何も感じないのはいいことなのか2

強いストレス下では何も感じなくなることがあると書いた。

何も感じないのはいいことなのか
https://dokusho.nary.cc/post/2025/2025-05-03b_feeling-nothing/

何も感じなくなるのは良いことではない。

僕が生きていくうえで大事にしていることは、「自分の気持ちを大切にすること」である。

少しでも嫌いなものは食べないのもその一環として実践していることだ。

嫌いなものは食べなくていい
https://dokusho.nary.cc/post/2025/2025-04-19e_do-not-eat-what-you-dislike/

何も感じないというのは、自分の気持ちのセンサーが壊れることだ。それは異常事態だ。

どうやったらそのセンサーを直せるか。僕は書き出すことが有効だと思う。その点で Morning Pages は役に立つだろう。

気持ちのセンサーはハラスメントを見逃さないためにも重要だ。人と接して、「何かこの人は変だな」と思うことがある。それはハラスメントの発端かもしれない。最近はいろいろと新しい弁護士に会うことがあるが、「この人は一見丁寧だけど、よくよく考えるとぞんざいに扱われたな」「嫌々やってるな」と思うことがよくあった。そういう人に関わってはいけない。

感じた違和感を見過ごさないようにしよう。

Amazon.co.jp: ありのままの自分 大人の自己肯定感を育てる eBook : 近藤 卓: 本
https://amzn.to/43JxMPR

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『不実な美女か 貞淑な醜女か』

pp48-49 外交官がyesと言ったら、それはmaybeの意味である。外交官がmaybeと言ったら、それはnoの意味である。外交官がnoと言ったら、その人はすでに外交官としては失格である。 女性がnoと言ったら、それはmaybeの意味である。女性がmaybeと言ったら、それはyesの意味である。女性がyesと言ったら、その人はすでに女性としては失格である。

続きを読む

Apple Watch でポモドーロタイマー

集中して作業をしたいとき、ポモドーロタイマーを使うことがある。要するに 25 分作業をしたあと5分休憩をする、ということを繰り返すだけなんだけど、これがなぜか集中力が妙に長続きする。長時間没頭できてしまう。

続きを読む

[子育て] 子どもは構ってほしいからいたずらをする?

1歳2ヶ月の息子はよく家の物を動かしたり壊したり、触ってはいけない物を触ったりする。

続きを読む