何も感じないのはいいことなのか

サラリーマン時代にパワハラを受けていたとき、あるとき何も感じなくなるような感覚に陥ることがあった。苦しい、けれど、苦しいと思うことすらなくなった。

最近も強いストレスがあって同じようなことになった。

何も感じないのはいいことなんだろうか。

体の苦痛は病気のシグナルだ。例えば頭痛は体に何らかの問題が起きているからこそ起きる。単に頭痛をなくすだけなら薬を飲めばいい。でもそれは本質的な解決ではない。火災報知器が鳴ったときに、火災報知器を止めるだけで終わっているようなものだ。火を消さなくてはいけない。

COVID-19 に罹ったときに、解熱剤を渡されただけだった。医者ができることはないんだとその時分かった。

『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん』の第 11 巻 555ページに以下のようなコマがあった。


Amazon.co.jp: ドラえもん(11) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) 電子書籍: 藤子・F・不二雄: Kindleストア
https://amzn.to/3GR2JtB

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『脳が冴える15の習慣』

p23 人間はどこかで、会社なり学校なり、自分以外の誰かに動かされている環境を持っていなければいけません。何も強制されていない環境に置かれると、人間はい つの間にか、脳のより原始的な機能である感情系の要求に従って動くようになってしまいます。

続きを読む

[レビュー] 明成 ニトリル手袋

本ブログではこれまで育児や家事で使うニトリル手袋についてレビューをしてきた。いろいろ試した結果、現時点でのベストなニトリル手袋は以下の2つである。

続きを読む

[育児][保育園]「コドモン」アプリでの情報共有3

コドモンについて何度か書いた。

続きを読む