母が急に下肢静脈瘤の手術をすることになり、私が帰省して付き添うことにした。昨日広島に帰省した。手術は片足ずつ2回に分けて行われるので、これから 10 日ほど広島で過ごす。

下肢静脈瘤などというものは知らなかったので、読書家の私は本を何冊か読んで勉強中。勉強しようと思ったら Kindle ですぐ本が見つかり、ダウンロードしてすぐ読書を始められる。便利な時代だ。

私は「年末年始を実家で過ごさない」主義である。前回年末年始を実家で過ごしたのは 10 年前だ。年末年始は新幹線が混むし、何より「年末年始を実家で過ごすことが親孝行」という<幸せの強制>が嫌なのだ(まったく、窮屈な社会である)。何が大切かは他者の基準で決めるのではない。自分の基準で決めるのだ。だから帰省したいときに帰省すればいいんだよ。今回は手術なので仕方なく例外として年末を広島で過ごすことになった。

さて、このタイミングでふと Google+ がやりたくなった。以前使っていたことがあったが、結局やめている。でも、アティチュードを変えて(大事!)、再び使い始めた。

読書ナリ Google+
https://plus.google.com/117985558014489949001

私は Facebook、Twitter、mixi などの SNS を使っている(mixi は Twitter からの自動投稿)。SNS を無駄に細分化させるのはよくないけど(そんなことに労力を使うべきではない)、何も考えず漫然と投稿するのではなく、投稿のたびに「これはどの SNS で投稿すべきか」を考える試練を自分に課してみようと思う。

一応 Google+ は、Twitter(および mixi )でつぶやくほどではないけど、書き散らしたいことや、Tumblr や Pinterest のようなウェブクリッピングとして使おうと考えている。スレッド形式なので実況的に使えるかもしれない。ブログの下書きになるかもしれない。位置情報を投稿できるので、旅先での「チェックイン」もできる。いろいろ遊べそうだ。