ドリームキラーとは距離を置く。でも・・・

ドリームキラーが現れたら、その人とは距離を置く。これが一番最適な解決方法だ。その人を説得しようとしたりするのは徒労に終わることが多いし、場合によっては相手の論理に取り込まれてしまう可能性もある。

家人がドリームキラーなら、深入りせずに適当に流しておけばいい。

でもこれがパブリックな議論の場だったらどうだろう。

僕は事を荒立てることが大事な場合もあると思う。

例えば Twitter なんかが荒れることがある。大元となった人が誰かいるはずだが、そこでその人がツイートを削除してしまうのは問題の本質から目を逸しているだけだ。引っ込めてなかったことにすれば良しとするのは間違いだ。

「なかったことにする」というには日本人が陥りがちなメンタリティーだ。

どんな偏見であっても、それはその人のパーソナリティーであり、その人らしさである。悪だと言ってコミュニティーから排除しようとするのは、悪しきムラ社会的発想である。

“問題発言” 自体が問題になるのではなく、その周りの人の対応の仕方が間違っていることのほうが多い。

参考:
偏見がオリジナリティを生む – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/02/03/what-makes-you-unique/

Amazon.co.jp: もうこれ以上、人間関係で悩まない極意 ─今こそ、「縁起人」として生きろ。─ (TAC出版) eBook : 苫米地 英人: 本
https://amzn.to/3eY3bbC

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『YouTube革命者 “異次元”の稼ぎ方』

p42 初めてスマートフォンを手にしたときの第一印象は、「これはお金を稼ぐ道具だ。決して暇つぶしのためのオモチャではない」というものです。

続きを読む

2022-09-23 食事記録

04:55 coffee 3 06:41 coffee 3 07:50 ゆで卵 5 10:50 弁当 3 13:55 ベーカリーパン 3 17:00 マスカット 3 17:45 coffee 3 18:30 カレー(ライスなし)2 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[映画] 『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』

今年最も楽しみにしていた『ミッション:インポッシブル』の最新作。公開初日に行こうと思ったら体調不良だったので、公開2日めに行ってきた。名古屋市内の映画館だと混みそうなので、豊橋まで遠出をして IMAX で鑑賞してきた。実はまだやや体調が悪かったが、ちょうど妻と子どもが外泊するチャンスを逃すわけにはいかず無理をして行ってきた。

続きを読む