言葉の省略が嫌い

日本人は言葉の省略が好きだ。

特に4音になると気持ちがいいようにできている。サブスク(サブスクリプション)とかラズパイ(Raspberry Pi)とか年調(年末調整)とか。

僕は省略が嫌いだ。なんだかヤンキー臭いものを感じるから。意識的にせよ無意識的にせよ、連中は省略することをかっこいいと思っているじゃないですか、かっこよくないのに。そのセンスがヤンキーなのだ。

僕はなるべく言葉を省略しないよう心がけている。

省略の詩学 俳句のかたち (中公文庫) | 外山滋比古 | 詩歌 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3YQNrIO

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “Back to the Future”

先週午前十時の映画祭で観た『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。3作を3週連続で上映される。本当は3作とも2回ずつ映画館で観たかったが、コロナウイルスの心配もあるので2回めは自宅で鑑賞した。なお先週の感想は以下。

続きを読む

[読書メモ]『ホームズの不思議な世界』

p73 『聖書』のなかで、唯一「ヘビ」をポジティブなイメージでとらえているのは、イエスが十二人の弟子たちを世間に送り出す個所である。 “I am sending you out just like sheep to a pack of wolves. You must be as cautious as snakes and as gentle as doves.” 「私はあなた方を遣わす。それは、狼の群れの中に羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」

続きを読む

[映画] Mission: Impossible

“Mission: Impossible” シリーズの復習鑑賞を始めた。

続きを読む