アリバイ作りとしての検温

COVID-19 の蔓延以降、体温を計ることが日常となった。僕は体重を何年も記録しているが、さらに体温も毎日記録することになった。

子どもも保育園に行く前に体温を計り、さらに保育園でも登園後すぐに検温する。37.5 度を超えているとその日は子どもを預けることができない。

体温が高めに出ることがある。そういうときにもう一回検温したり、別の体温計を使って検温したり、なんとか低い結果が出るように粘ることがある。「この体温計は高めに体温が出るんですよ」などと言ったりして。

でもそれはアリバイ作りをしているにすぎない。欲しい結果が出るまで何度も検温していたら意味がない。

Amazon | シチズン 電子体温計 CTE707 予測式 15秒 CTE707 ホワイト | CITIZEN(シチズン) | 体温計 通販
https://amzn.to/3cBKMAI

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] 『ハウルの動く城』

ハウルの動く城 DVD 初鑑賞。

続きを読む

[子育て] 空中都市

好奇心旺盛の3歳の子どもは危ないものであっても触ろうとする。ダメだと言っても触ろうとする。

続きを読む

読書会で配付資料が足りない。さあ、どうする?

10 人参加予定だった読書会で当日 100 人やって来た。当然配付資料が足りない。「資料を印刷してくるから 10 分待ってて」と言うと参加者からブーイング。そこで簡単に資料を配付できる方法を思いついた。

続きを読む