[映画] 『ハウルの動く城』

初鑑賞。

方向性が分からない。もっと言えば支離滅裂です・・・。『崖の上のポニョ』並だ。なぜ魔法を掛けられたのか分からないし、その後の展開も「なぜそうなるのか」必然性がない。

「もし自分が突然年寄りになったら」とは考えたことがなかったから、その視点は面白かった。

敵も味方も区別がない感じがジブリ定番。

男の子の正体が鳥的なものであることは、『千と千尋の神隠し』と似てる。

親と子の年齢が逆転したり、ブラックホールのようなものに吸い込まれたり、時を超えたり、なんだか『インターステラー』みたいだ。

評価:2/5

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て][保育園] キャラクターものは避ける

うちの子どもが通っている保育園はシュタイナー教育を採用している。といっても、ガチガチにプログラムを設計しているわけではなく、シュタイナー教育的な要素が多め、という程度だ。よくモンテッソーリ教育をやっていると謳う保育園でも、実際は週に数時間だけそれっぽい活動をするだけの保育園だったりするのと似ている(でもうちの保育園では結構割合が多いと思う)。

続きを読む

[映画]『思い出のマーニー』

ジブリ映画マラソン 22 作目。

続きを読む

IIJmio のプラン変更をした

これまで IIJmio の「ファミリーシェアプラン」を使って、僕の音声 SIM と SMS SIM、妻の音声 SIM とデータ SIM の、合計4枚の SIM を利用していた。

続きを読む