[コーチング] ドリームキラーはいて当然

コーチングで「ドリームキラー」という考え方がある。ゴール達成の邪魔をする人のことだ。

ドリームキラーについては書籍ではニュートラルに書かれているが、勝手に「排除すべきもの」だと考えていることに気付いた。

現状を超えるゴールを設定している限り、特に身近な人がゴールの妨げになることは普通である。だからといって排除しようとしなくていい。

排除とまではいかなくても、ゴールを共有してもらおうとしたり、理解してもらうともしなくていい。

やはりゴールは人に言わないのがベストなのだ。最高のゴールを設定してテンションが高くなり、言いたくなるのは分かる。でもグッとこらえよう。

周りの人の同意を求めたりもせず、周りの人間を嘆いたりもせず、一人でどんどんやっていけばいい。

アファメーション | ルー・タイス, 苫米地英人, 田口未和 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3IaeCpK

共有 :

関連するかもしれない記事:

[海外ドラマ] The X-Files 11×1 鑑賞

僕は “The X-Files” シリーズのファンだ。

続きを読む

[映画] “Isle of Dogs”

『犬ヶ島』を映画館で観たときの感想を以前書いた。

続きを読む

[育児] 子どもがソファーから落下した

昨日は5ヶ月の子どもがソファーから落下した。2回も。

続きを読む