[コーチング] ドリームキラーはいて当然

コーチングで「ドリームキラー」という考え方がある。ゴール達成の邪魔をする人のことだ。

ドリームキラーについては書籍ではニュートラルに書かれているが、勝手に「排除すべきもの」だと考えていることに気付いた。

現状を超えるゴールを設定している限り、特に身近な人がゴールの妨げになることは普通である。だからといって排除しようとしなくていい。

排除とまではいかなくても、ゴールを共有してもらおうとしたり、理解してもらうともしなくていい。

やはりゴールは人に言わないのがベストなのだ。最高のゴールを設定してテンションが高くなり、言いたくなるのは分かる。でもグッとこらえよう。

周りの人の同意を求めたりもせず、周りの人間を嘆いたりもせず、一人でどんどんやっていけばいい。

アファメーション | ルー・タイス, 苫米地英人, 田口未和 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3IaeCpK

関連するかもしれない記事:

[子育て] 来年度の保育施設をオンラインで申請した

現在息子が通っている保育園は2歳児までなので、来年度は新しい保育施設に移る必要がある。

続きを読む

2023-02-24 食事記録

06:12 デザートチーズ、コーヒー 2
08:13 ゴマパン、ローストチキン 3
08:39 カレー 3
09:48 黒棒 2
12:19 ローストチキン 3
13:56 デザートチーズ、コーヒー 2
14:39 クラッカーw/ツナ&チーズ 3
18:25 グレープフルーツ 3
18:58 kiriチーズ、デザートチーズ 1
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む