4月からの保育園が決定したと書いた。

[子育て] 次年度の保育園が確定した – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/02/05/new-daycare-centre/

昨日はその保育園での健康診断および説明会があった。最近はパンデミック対策として保護者は1人までと指定される保育園が多いが、ここは特に指定されていなかった。夫婦で話を聞きたかったので2人で行った。なお、他の家庭はすべて保護者が1人だった(基本的に母親)。

この保育園は申請前の説明会に去年参加している。そのとき玄関で靴を脱がされた。そういう保育園は多い。小さい子どもは上履きを嫌がるので裸足で過ごすのが普通だからだ(保育士はみんなスリッパを履いている)。

でも僕は靴下が汚れるのが嫌だ。保育園は保護者用にスリッパぐらい用意してほしい。共用のスリッパが衛生的かと言うと疑問があるが、靴下で歩くよりはマシだ。

そこで今回は自分のスリッパを持参した。ちょうど自宅で使っている室内用スリッパが壊れかけているので、それを使い、使用後は捨てればいい。

保育園の下駄箱でスリッパを持参して履き替えるような保護者は僕だけだった。ビニール袋に入れていったので、シャカシャカ音がして目立った。特に何も言われなかったが。

最初に健康診断があった。健康上は特に問題がないが、来月3歳になるのにまだオムツが取れていないことについて小言を言われた。今練習中だがパンツに替えるにはなかなか難しいんだよ。

説明会はあまりこなれた感じではなかった。ダラダラと説明をするぐらいならしっかりとした説明文書を作成して配ればいい。YouTube で説明動画を作って公開するぐらいのことをすればなお良い。パンデミック対策としても無駄に拘束時間が長いのは迷惑だ。

夫婦で参加するのは想定外だったようで、僕用に追加の椅子を用意してもらった。書類もワイフ分に加えて僕分ももらえた。ただ、僕用の机がなく膝の上で大量の書類を見たり、メモをするのは大変だった。

何十分も説明会が続くと子どもが飽きてくる。うちの子はチョロチョロ動き回るし、他の子も泣き出したりする。あまり話に集中できなかった。いつもどおり録音はしておいたが、騒がしかったので録音を聴き返しても聞き取れないと思う。

参考:
録音ブーム – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/04/20/fun-of-audio-recording/

この保育園では最近、出欠管理(登園時および降園時)としてカードタッチでのチェックインを始めたようだ。カードは NFC を使っているらしく、交通系 IC カード等を登録することもできるという。タブレットでの出欠管理は現在通っている保育園でもやっている。自分でタブレットを操作して手入力する(自分の子どもの名前部分をタッチする)(現在はパンデミック対策で保育士がやってくれる)。カードでのタッチだとカードを忘れたりなくしたりして不便だと思う。単に手入力すればいいんじゃないかな。「 ICT を導入しました」とドヤ顔で言っていたが、カードタッチでの記録程度は大したことじゃないし。

担任の先生は結構おばあさんで、ちょっと心配だ。現在の保育園は若い女性が担任なので、おばあさんに小さい子どもの世話をするバイタリティーはあるのかな。

今後は保育園でもらう書類はどんどんスキャンして管理していこうかなと思う。提出書類も直接書類に記入せず、一旦スキャンしてパソコンで InDesign を使って記入したり、iPad で Apple Pencil で記入してそれをプリントアウトしたものを提出すればいい。それで NG が出ることはないはずだから。最初から紙に書いたとしても提出前に保管用としてスキャンするんだから同じことだ。パソコンや iPad で書けば書き直しも簡単だし。保育園以外の書類提出でも同じ方式でやろうかな。

次は個人面談が明日ある。確定申告で忙しい時期にいろいろ予定が入る。

Amazon | 富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (ホワイト/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) | 富士通 | パソコン・周辺機器 通販
https://amzn.to/34Q20GD