[子育て] 携帯用ドアロック

うちの1歳8ヶ月の息子がドアを開けるようになった。いろいろなことができるようになっていくのはいいことなんだけど、問題は寝室のドアを開けてしまうことだ。

これまで息子はワイフの部屋で部屋のドアを閉じた状態で寝ていた。夜勝手に起きて歩き回っても(よくやる)、ドアが開けられないので部屋の外に出られなかった。

部屋の外には階段があり、2階から転落したら大変だが、これまでそれはドアが開けられないからこそ防げていたことだ。

それがドアを開けられるようになったわけ。

ドアはレバーハンドル・タイプである。レバーを下向きに押さえて、手前に引けばドアが開いてしまう。1歳児でもこれぐらいならできてしまうのだ。

参考:
玄関ドアノブの種類と名前を画像で解説~部品選びのポイントも紹介~ | 生活救急車
https://sq.jbr.co.jp/library/1192

ドアに鍵は付いていない。なので自分で鍵を付ける方法を考えてみたが、我が家は戸建てとはいえ賃貸なので、破壊を伴う家の改造はできない。

そこでいろいろグッズを探してみたら、Amazon で使えそうなものを見つけた。

これは Airbnb などでロックがない部屋でも簡単にロックを設置できるツールだ。非破壊なのでドアや壁に傷を付けない。早速買ってみた。

説明書は英語およびスペイン語(?)の紙が付いてきたが、写真が分かりにくくて、どうやって設置するのかが分かりにくかった。金属板の出っ張り部分を、壁側の穴に差し込みドアを閉める。そして、もう一つのプラスチックの持ち手があるパーツをはめ込む。文章で書くより以下の写真で見たほうがわかりやすいかも。

確かにそれなりにちゃんとロックされるようだ。コンパクトなので旅行にも持って行きやすい。

しかし家庭で毎晩使うとなるとちょっと面倒だ。私が使うならまだしも、ワイフはそういうのは面倒くさがるのでやってくれなさそう。

家で気軽に使う商品ではない。旅行用として取っておこう。

その他の写真はこちら。
https://dokushonary.material.jp/pics/#16054056908938

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『シャーロック・ホームズの復活』

pp19-20
これだけのことを、モリアーティー教授が崖から落ちて、<ライヘンバッハの滝>の滝壺に没するまでのほんの一瞬の間に考えちまっただから、われながら、頭というのはずいぶんとすばしこく働くものだと思うよ。

続きを読む

[読書メモ]『咳の気になる人が読む本』(加藤治文、福島茂)

p15
咳と痰が多いときに、自己判断で、薬局などで買った咳止め薬を飲む人がいます。しかし、これはよくありません。咳や痰が出るときは、出したほうがいいのです。もし、咳を止めたいのなら、痰をすっきり出すために水分を十分にとり、痰の粘り気を減らす薬で痰を出しやすくしましょう。

続きを読む

[Kindle]『ワセダ三畳青春記』(高野秀行)

高野秀行さんの本を集中的に読んでいる。

続きを読む