[午前十時の映画祭] 『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』

午前十時の映画祭 26 本目の作品。

「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」上映作品詳細 – 午前十時の映画祭10 デジタルで甦る永遠の名作
http://asa10.eiga.com/2019/cinema/920.html

あんな昔によくこんな面白い映画を考えるなあ。私は映画で感動して泣くこともあるけれど、映画が「あまりに鮮やかすぎて」泣くことがある。本作はそれである。

先週とは違って、今回はちゃんと腕時計をして行きましたよ〜。

タイムスリップするのが 2015 年。昔の人は未来に対して夢があったんだなあと思う。今の我々はどうだろう。

ディストピア描写が結構こわい。そして、絶望の中で頭脳で問題を解決していくところが好き。

前回は本編前の「次回上映作品は〜」が表示されなかったが(午前十時の映画祭では毎回表示されるはずのもの)、今回はちゃんと表示されていた。

客は6人程度と少なかった。スクリーンはいつもの小さいプレミア1ではなく、プレミア2だった。コロナウイルス的にも広い部屋のほうがいい。

評価:5/5

鑑賞日:2020-3-13(金)10:00~12:00
映画館:TOHOシネマズ名古屋ベイシティ
スクリーン:プレミア2
座席:指定席
料金:1100円(オンライン予約)
字幕版(字幕:戸田奈津子)

共有 :

関連するかもしれない記事:

5年ぶりにお酒を飲んだ(?)

私はお酒をやめて5年になる。

続きを読む

[文房具] ZEBRA サラサスタディとサラサクリップは互換性あり

私は文房具が好きだ。特に最近はアナログノートを書くことが増えたのでペン選びは重要な問題である。

続きを読む

[読書メモ]『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』(メンタリストDaiGo)

p47 単語カード、テキスト暗唱、模擬テスト、問題集。/これらのテクニックは、クイズ化の代表例です。「意識して情報を思い出す」要素がふくまれていれば、それはすべてクイズ化になります。/心理学の世界では「検索練習」とも呼ばれる手法で、過去の研究によれば単なるテキストの再読とくらべて、およそ50~70%も記憶の定着率が上がることがわかっています。その効果の高さは疑いようがないでしょう。

続きを読む