[読書メモ]『日本は世界で一番夢も希望もある国です!』

p50
テレビ朝日でキャスターをして活躍していた小宮悦子さんから、入社当時、「もう少し声を低くしろ」と指導されたという話しを聞いたことがあります。それくらい、日本では静かに話すのが常識になっているのです。

p53
人間の魅力というものは、もっと本質的なもので、知ったかぶりの知識をひけらかすようなものではないのです。

pp123-124
自分から率先して人と違ったことを行うのが恐いのです。異質な存在になることに、恐怖を感じているのです。

関連するかもしれない記事:

[ホームズ学]「コティングリー妖精事件と神智学者ガードナー」

シャーロック・ホームズ研究の一つとして、作者のアーサー・コナン・ドイルについて知っておきたい。

続きを読む

[読書メモ]『盲目の時計職人』

pp93-94
累積淘汰(どんなささいなものであれ、一つ一つの改善が将来の構築のための基礎として利用される)と一段階淘汰(一つ一つの新しい「試み」がいつも斬新なものである)とのあいだには、大きな違いがある。

続きを読む

IKEA のソルティ・リコリス

大学生の頃フィンランド旅行に行った。

続きを読む