[子育て] 一晩添い寝をしてみた

うちの子はあと1週間ほどで、生まれて半年になろうとしている。

生まれてすぐの頃は夜泣きをしてよく起こされていたが、気がつけば夜もしっかり寝るようになり、我々夫婦の睡眠時間も確保できるようになっていた。

しかしまた最近夜起こされるんです。それはベッドの柵を夜中に蹴るから。体も大きくなりベッドの端にも届きやすくなったし、寝返りも簡単にできるようになった。寝返りのような体の軸を中心とした回転だけでなく、体全体の回転もする。この時期は夜はエアコンを弱く掛けているものの、どうやら暑いらしく、体をうねらせてベッドの端まで到達して、そして蹴っているみたい。

子どもとは隣の部屋で寝ている私も、そのガタガタいう音で起きてしまう(子どもはワイフの部屋で寝ている)。そしてチェックをしに行く。ベッドの中央に戻したり、寝返りをしていたら、うつぶせにならないように仰向けにする。ブランケットを蹴り飛ばしているので、それを掛け直したりもする。

これが夜中に3、4回はある。単に蹴っているだけでなく、柵の間に足が挟まって痛いのか、泣くこともある。

そんな感じでまた睡眠時間が削られるようになった。お陰で映画館でも寝てしまったりする。まあ、いいんだけどね。子育てとはこういうものだ。すぐに大きくなって、ちゃんと寝るようになるはず。

一昨日の晩は試しに私が添い寝をしてみた。いつも子どもはレンタルベッドで寝ているんだけど、私のベッドで一緒に寝れば柵もないので蹴ることもない。体勢もすぐ直せる。ワイフは隣の部屋なので、夜起きるのは私だけで済む。私は寝相がいいので、子どもに無意識のうちにぶつかったりすることもなさそう。そういう目論見だった。

しかし現実はそう甘くなかった。まず子どもがベッドから落ちないように壁側に寝かせるんだけど、結構子どもはスペースを使う。接触して起こさないようにと、距離を置いているんだけど、シングルベッドなのでサイズが小さく、私はベッドの端の方で寝るから落ちそうになる。

そして夜暑かったりしても体の体勢を変えることも気軽にできない。子どもを起こさないようにするから。

幸い私を蹴ってきたりはしなかったけれど、子どももそれなりに動く。暑いらしくよく寝返りを打つ。その動きでも私が目が覚めるし、うつぶせを直したりする作業もある。

落ちつかなくて私が眠れません・・・。

結局、睡眠不足になることはいつもと変わりなかった・・・。やっぱりベビーベッドに戻そうか・・・。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『ジャンヌ・デュ・バリー』

2024.2.2(金)公開『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』公式サイト https://longride.jp/jeannedubarry/index.html

続きを読む

[子育て] シール遊びは親も楽しい

小児科や小児歯科に行くと、頑張ったご褒美にシールをもらえることがある。息子はお薬手帳に貼ったりしている。

続きを読む

[読書メモ]『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』(メンタリストDaiGo)

p47 単語カード、テキスト暗唱、模擬テスト、問題集。/これらのテクニックは、クイズ化の代表例です。「意識して情報を思い出す」要素がふくまれていれば、それはすべてクイズ化になります。/心理学の世界では「検索練習」とも呼ばれる手法で、過去の研究によれば単なるテキストの再読とくらべて、およそ50~70%も記憶の定着率が上がることがわかっています。その効果の高さは疑いようがないでしょう。

続きを読む