日食関係の英語

今朝は朝早く起きて、南米の日食中継をネットで見た。

日食については昨日 Twitter で知り、目が覚めたら中継を見ようと思っていた。最近暑くてよく夜に目が覚めるので、今朝もちょうど日食が始まる直前に目が覚めたので見ることにしたわけ。4〜6時の間中継を見て、日食の開始から終了まですべて見れた。

以下のサイトを順々に見ていた。YouTube の場合、ライブ配信されたものでも後からアーカイブとして見直すことができる。

NASA Live: Total Solar Eclipse in South America | NASA
https://www.nasa.gov/nasalive

Total Solar Eclipse Live Stream: July 2, 2019 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5ES8EDMQz50

Total Solar Eclipse 2019 | Live Stream of the Eclipse [REPLAY] – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SIL1UzyBm4Q

2019 South American Total Solar Eclipse – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=92z6qE6t108

単に音楽付きで配信しているものや、解説付き、太陽の直接の映像およびピンホール投影した映像など、配信サイトによっていろいろ違うので、見比べる必要があった。

鑑賞している人は泣いている人もいたようだが、配信で見た限りではそこまで感動はしないものの、綺麗だったし面白かった。

配信を見ながら、日食関係の英語をいくつか知ることができたのでメモしておく。

eclipse chaser 日食のたびに出掛けて鑑賞する人

pinhole projection 日食のピンホールによる投影

totality 皆既日食

total solar eclipse 皆既日食

annular solar eclipse 金環日食

syzygy 惑星直列

Mercury transit 水星の太陽面通過

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『ポケットいっぱいの外国語』

p13 (外国語学校では入門クラスがいちばん儲かる)

続きを読む

[読書メモ]『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』(メンタリストDaiGo)

p47 単語カード、テキスト暗唱、模擬テスト、問題集。/これらのテクニックは、クイズ化の代表例です。「意識して情報を思い出す」要素がふくまれていれば、それはすべてクイズ化になります。/心理学の世界では「検索練習」とも呼ばれる手法で、過去の研究によれば単なるテキストの再読とくらべて、およそ50~70%も記憶の定着率が上がることがわかっています。その効果の高さは疑いようがないでしょう。

続きを読む

[読書メモ]『できる人の勉強法』

p1 勉強をしている、勉強ができる、というのは、ものすごくカッコいいことです。クールなことです。このことを私ははっきり断言したい。

続きを読む