[読書会]『フェルマーの最終定理』

月例読書会の今月の課題本はサイモン・シン『フェルマーの最終定理』だ。

サイモン・シンの本は、以前から『数学者たちの楽園』が気になっていたので、これを機に読んでみた。こちらはアニメ『シンプソンズ』が実は数学的な小ネタがたくさん散りばめられたアニメであることを紹介した本である。ちなみにこの本を読んでから、家で『シンプソンズ』のアニメを最初から見始めた(大学生時代少しだけ観ていた時期もあった)。

課題作品は4回読んだ。

私は大学で「文転」している。2年生まで工学部でコンピューターのソフトウェアを学んでいたが、3年生から文学部の英文学科へ移り、言語学を学ぶようになったのだ。(理系と文系などという区別は時代遅れだとは思うが)一応自分は理系と文系の両方のマインドがあると思っている。理系だった高校生の頃は数学は成績がよかったし テストでも 100 点をよく取っていた。まあ、その後どの科目も成績が落ちていき、とりあえず工学部に入ったものの理系の授業には付いていけなくなったんだけど・・・。

この本は丁寧に読めば読みやすいほうだった。おそらく理系の高校生なら普通に理解できるんじゃないかな。

この本自体も歴史的経緯を追いつつ、数学理論を一つ一つ丁寧に積み上げているので、まるで数学の証明のようだ。とても「数学的な本」だと思った。

同時に個々のエピソードやサイドストーリーもなかなか面白い。数学自体とは関係ないとはいえ、過去の天才たちが生まれた環境が伝わってきて、より臨場感を持って数式を眺めることができた。

アラン・チューリングの話は『イミテーション・ゲーム』という映画にもなっているよね。大好きな映画だし、本書でもそのパートの物語は映画を観ていると特によく分かった。

一つ納得いかないのが、フェルマーがちゃんと証明をしていないのに「フェルマーの最終定理」などと、半ば崇拝の対象となっていることだ。証明を示さなきゃ、何もしていないのと同じじゃん!

とはいいつつも、数学そのものの魅力を感じたりもした。数学ってロマンがある。解けそうで解けない問題があることは、まるで届きそうで届かないお星様みたいじゃないですか。かと思いきや、あるとき突然ブレークスルーがあって、問題が解明されてしまうことにも夢がある。そして、数学の天才は 20 代、30 代ほどの若い人からしか生まれないと書いてありつつも、アンドリュー・ワイルズは 40 代でフェルマーの最終定理を証明した。年齢は関係ないという希望もある。こんな感じでいろいろロマンが詰まっている。

フェルマーは難しい問題を出してイギリス人を困らせて遊んでいた、というエピソードが載っていたが、最終的にフェルマーの最終定理を証明したのがイギリス人だというのも面白い。

***

最近、読書会は参加してもあまり面白くなくなったので、今回をラストにしようかなと思っている。特に面白い課題本があれば参加するかもしれないけれど・・。この読書会に参加することをきっかけに、運営チームに参加したり、自分の読書会を開いたり、いろいろと新しいことに挑戦できたので、それなりに意義のあるものだった。

何かにぶら下がるのではなく、自分の意志で人生を切り開いていきたいと思う者にとって、一参加者では満足できなくなるのは当然である。自分で何かを運営してみるにしても、組織の一部として運営するのでは、まだ他者にぶら下がっていることに変わりない。組織を離れ、自分で何かを始めることで真の自立者となれる。あれれ、なんだかサラリーマンを辞めたときと同じ感じになってきた。

関連するかもしれない記事:

2022-12-22 食事記録

05:30 herbal tea 3
08:16 たらこスパゲティ 3
12:05 ピザ、パフェ、ケーキ@ガスト 3
13:00 チョコバー 1
15:03 ハーブティー、黒棒 2
19:02 豚肉とキノコとブロッコリーの炒め物 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

確定申告完了 2023

今年の確定申告を終えた。

続きを読む

ジャパンネット銀行のカードをタッチ決済付きのものへ切り替え

2ヶ月ほど前にジャパンネット銀行の口座を作った。そのことについては以前ブログに書いた。

続きを読む