[読書メモ]『ひらめきはカオスから生まれる』

p53
カオスを最小限に抑えようとする努力が知らぬ間に革新を妨げているという事態は、世の中にごまんと見られる。

p161
集団的浅慮(グループシンク)

p190
「組織内で懇親会などを開いても、結局、知っている人間といつもどおりの話をして終わるだけだ。」チップはそう言う。/「いやでも出席しなくてはならない、そういう組織主催の集まりをなんと呼ぶか知っているか? “強制的お楽しみ会” っていうんだ」。ダンが皮肉まじりに言った。/この種の「強制お楽しみ会」には問題がある。セレンディピティは、その発生を促すことはできるが、無理やり発生させようとしてもうまくいかないからだ。

p214
大学を卒業し、厳しい実社会へでてからも、つねに創造的であるためには、頭の「余白」を持つことが大切である。

p221
すぐれた人材が自由に転職できなければ、シリコンバレーは硬直化する。

p236
会議室に沈黙が訪れることを、みんなはどこかで恐れている。だから、参加者たちに向かってなにかの問いを投げかけたときも、1〜2秒待っただけですぐにだれかを指名したりする。

関連するかもしれない記事:

[eBay] ゴッホ作品柄のルービックキューブ

イギリス留学をしていた頃、旅行でオランダのアムステルダムに行った。その時オランダに関する柄が各面に描かれたルービックキューブをお土産として買った。柄がシールで貼りづけされたステッカータイプのルービックキューブだったと思う。

続きを読む

[映画] “The Equalizer”

The Equalizer (2014) – IMDb
https://www.imdb.com/title/tt0455944/

最新作を観る前に過去作の復習。本作は公開時に映画館で観ている。

続きを読む

[読書メモ]『知識ゼロからのフェルメール鑑賞術』

p19
スノッブな教養のある人たちが評価する通好みの作家、という位置付けに対して、私はなんとなく苦手意識があったのです。

続きを読む