消しゴムはんこを作ってみた

最近、元職場で私と仲の良かった同僚が結婚することになったので、お祝いのミニカードを書くように頼まれた。私はワイフとはその職場で知り合い、私の退職後もワイフはそこで働いているので、元職場とは今でも繋がりがあるのだ。

どうせならクリエイティブなことをしようといろいろ考えて、コロ助の消しゴムはんこを作ってカードに押すことにした(職場でも私のコロ助が好きなことは知られていた)。

まずはダイソーで消しゴムはんこ用のゴム版、デザインナイフ、トレーシングペーパーを買ってきた。

写真下のゴム版は、カットした後のもの。

ちゃんと消しゴムはんこ用でゴム版が売られているのが面白い。両面が使えて、表面に色付きの層が貼られている。ナイフでどこを削ったか分かりやすくなっている。

まずはアイデアをいろいろ描いてみた。

でも、はんこにする際の大きさの調整が難しいんだよ。大きさを変えて描き直すのも大変だ。

結局 iPad Pro 9.7" で描くことにした。デジタルで描けば、コピーし、さまざまなサイズの絵を作成できる。使ったのは、Notepad+ というアプリだ。

Notepad+ | Apalon
http://www.apalon.com/notepad.html

Apple Pencil のおかげで描きやすかった。太めのペンで、一旦画面いっぱいに描くといい。それを縮小して使う。それをプリントアウトする。

プリントアウト。

そして鉛筆でトレーシングペーパーに書き写す。

そのトレーシングペーパーをゴム版に乗せてゴシゴシこすり、転写する。

あとはデザインナイフやカッターで削っていけばいい。削るのは最初は難しかったけど、だんだんうまくなってきた気がする。

完成品。

意外と、我ながらいいはんこができたと思う!色を塗ってもいい感じだ。

最終的なカード。お祝いのメッセージを収録した YouTube へのリンクも書いた。文字列は、アルファベットを自分で組み合わせるタイプのスタンプで作った。
共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ][Kindle]『自分を操る超集中力』

Location: 358 何か決定しなくてはいけない細かいことを、頭の中で「やりかけのまま」「先延ばし」にしておくと、無意識に気にした状態が続きます。/これを「決定疲れ」といい、決定を放置し、後回しにした場合にウィルパワーが消費される現象を指します。つまり人は、行動ではなく「意思決定」で疲れるのです。

続きを読む

[読書メモ]『皇室に学ぶプリンセスマナー』

p53 本当に子どもの幸せを願う親なら、その子が大人になったときのことを考えます。

続きを読む

[映画] 『天空の城ラピュタ』

天空の城ラピュタ Blu-ray 2年半前に観たばかりなのに全く覚えていない。

続きを読む