店の祭り演出が嫌い

13 Things That Surprised Us Living In JAPAN - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SpNIerCFmn4

上の動画で外国人が、家電量販店やドン・キホーテの音楽がうるさいことについて言っている。ドン・キホーテの音楽を歌っているのはもちろん好きだからではなく、アイロニーとして楽しんでいるフリをしている。

家電量販店やドン・キホーテのうるさい音楽を繰り返し流すのは、祭りを演出しているからだ。店員もはっぴのようなユニフォームだし、ゴミゴミした店内も祭りのカオス感を表現しているんだろう。

店側が祭りを演出するの客の IQ を下げて商品を買わせるためだ。

どんな店だって多かれ少なかれ客に商品を買わせる仕掛けをしているものだけど、家電量販店やドン・キホーテの恥じることもない露骨な演出が好きになれない。

僕はヤンキーくさい祭りがもともと好きじゃないのて、そういったお店にはなるべく近寄らないようにしている。

日本の祭 (角川ソフィア文庫) | 柳田 国男 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/42JTV1J

共有 :

関連するかもしれない記事:

名古屋英会話クラブに行った(2回目)

ハロー先生ドットコムに登録したことを書いた。

続きを読む

[映画] Mary Poppins Returns

体調不良のときに自宅で鑑賞。

続きを読む

[読書メモ]『恋愛の不可能性について』

pp280-281 民主主義をこれまで可能にしてきたのは代表という制度である。代表は、英語で representation という。この語にはもう一つ「表現・表象」という意味がある。直接民主主義への要求とは、「代表」ということを、無限に、「(諸個人の意志の透明な)表現」に近づけようとする要求である(住民投票・国民投票への関心はこの点に由来する)。以上の推論が予想されることは、n 対 n のコミュニケーション環境の もとでは、直接民主主義への要求は強迫的に反復され続け、しかも決して満足され尽くされないということだ。だが、代表と表現を合致させようとする意志は、共同体を「コミュニケーションの(極限的な)直接性」によって埋め尽くそうとする強力な指向の中で必然的に現われるだろう。

続きを読む