ゼッテリア ミュープラット金山店
- レビュー
- 2025/01/18 Sat 05:29
僕はハンバーガーショップではロッテリアが特に好きだ。それは単に思い入れがあるから。
子どものころ、田舎の実家から最も近くにあるのがロッテリアだった。近くといっても家から 5km ほど離れており、小学生ぐらいにとっては結構な距離だ。めったに行けなかった。
しかも昔のロッテリアはお子さまクラブのようなものに加入すると毎月プレゼントがもらえたり、誕生日月にはさらにプレゼントがもらえた。同様のことは当時のミスタードーナツでもあり、やたらプレゼントがもらえたりしていた。昔は景気が良かったのだ。
だからちょっと遠方に行かないと食べられないし、プレゼントはもらえるし、子ども頃の僕にとってロッテリアは特別な存在だったのだ。
さて去年息子と東京旅行をした際、原宿でゼッテリアというお店を見てその存在を初めて知った。明らかにロッテリアを真似したデザインで、なんだブランドのコピーショップかと思っていたが、あとで調べるとロッテリアの公式ショップらしい。それと知っていれば原宿で入っていたのに。
そのゼッテリアが名古屋にできていたことを偶然知った。金山に行ったときに見つけた。去年できたらしい。
金山にはかつてロッテリアがあり、閉店した。と思ったらゼッテリアとして生まれ変わったわけだ。
ミュープラット金山店|店舗情報|ゼッテリア
https://www.zetteria.jp/shop/shop004.html
さっそく入ってみた。
このお店は注文と会計が別々の列に並ぶ。注文は専用端末で行い注文書が発券される。それを持って会計の列に並び、支払う。たいていの商品は待ち時間があるのでさらに横に移動して待つことになる。この仕組みは初めて見た。最初は分かりづらかったので、もう少し分かりやすい掲示などをしてほしい。
注文端末は日本語以外の英語表示やたしか中国語表示などにも対応していた。
注文、会計、受け取り待ちで別々の列ができる。入口は広くないので入口付近は混雑している感じだった。誰がどこに並んでいるのか分かりにくいこともある。もうちょっと動線を考えたほうがいいと思う。
受け取り待ちの番号表示モニターは入口だけでなく店内のイートインスペースにもある。番号の呼び出しは自動音声だ。イートインスペースで待つこともできるわけだが、一人客の場合は荷物を放置しておくわけにもいかないので商品を取りに行ってもせっかく最初に確保した自分の席に他の人が座る可能性がある。
金山駅はターミナル駅なので平日でも混雑している。ゼッテリアはミュープラットという商業施設の2階にありちょっと分かりにくい場所にあるので、1階にあるミスタードーナツなどよりは混みにくいが、それでも平日に行けばそれなりに人が入っていた。
テーブルには電源コンセントおよび USB コンセントがある。電源コンセントは3穴なのは珍しい。USB のほうにも 5V 2.4A と表示されているのは親切だ。
カウンターの下には荷物フックがある。場所が分かりにくいが、「カウンターの下にお荷物かけられます」と書かれているので気付ける(「お荷物 “が” かけられます」と書いてほしい)。僕の大きなバックパックでも掛けれたが、やはり大きなバックパックだと狭い座席下スペースでは邪魔に感じる。僕はカバン用のフックを持ち歩いているので、端の席に座ってカバンフックを使うほうが楽かもしれない。
ゼッテリアとロッテリアの違いは、ゼッテリアはメニューが厳選されているということのようだ。今回は期間限定の「とろたま牛すき焼きバーガー」を食べた。辛味が結構強かったがおいしかった。
モバイルオーダーもできるようだが、ロッテリアアプリとは別にゼッテリアアプリを使う必要があるみたい。ロッテリアアプリで店舗検索をすると出てこなかった。
ハンバーガーショップは手がベトベトになりやすい。このお店はトイレ以外に手洗い場があるのがうれしい。ちなみに名古屋セントラルパーク店にもある。
店舗によってはモスバーガーは水のセルフサービスがあるがここにはなかった。たいていのファーストフード店では注文時に水がほしいと言えばもらえるが、気兼ねなく飲めるセルフサービスのほうが好きだ。
ゼッテリア ミュープラット金山店は入口のごちゃごちゃ以外は悪くないが、いつも混雑している金山は好きではないのであまり行くことはないだろう。
ハンバーガーとは何か? 歴史、調理技法、ビジネスから読み解くハンバーガーの“本当の姿” | 白根 智彦, 吉澤 清太 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3WovL8R