「察してほしい」

相手に対して「察してない」と言う人は、<相手が察していないこと>を察していない。

「察する」といった、一方のさじ加減ですべて決まってしまう言説は信用できない。ハラスメントのインフレーションが起きるだけだ。

相手にしてほしいことは、具体的に言葉で説明しなければいけない。

モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない | マリー=フランス イルゴイエンヌ, Hirigoyen,Marie‐France, 優, 高野 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/41MOeMY

共有 :

関連するかもしれない記事:

[Kindle]『異国トーキョー漂流記』(高野秀行)

『語学の天才まで1億光年』に引き続き、高野秀行さんの本を一気読みした。僕も同じ作家として、読者が次々に読みたくなるような本を書きたい。

続きを読む

[映画] Following

最新作鑑賞前にノーラン作品を復習開始。まずは “Following” だ。これまで2回、自宅で観ている。

続きを読む

[読書メモ]『こどもの歯を「治療・矯正」する前に』

p20 母乳にふくまれる糖分は乳糖であり、むし歯をつくる種類の糖分ではありません。

続きを読む