情報に非対称性があることに関わらない

僕が「やらない」と決めていることの一つが、「情報に非対称性があることに関わらない」ことだ。

真の情報は相手側が持っているような状況では、僕自身は完全に正しさの見極めができない。

信用できないじゃないですか。騙されている気がするじゃないですか。

例えば、選挙は本当に正しく行われているかは住民側からは見えない。信じられない。

宝くじは本当に当たりが入っているかどうかは分からない。福袋も同じだ。

保険はうまく騙されている気がする。

僕は自分側に主導権があることをしたい。

生命世界の非対称性 自然はなぜアンバランスが好きか (中公新書) | 黒田玲子 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3Am5pJh

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『保育園義務教育化』(古市憲寿)

p9
日本の「お母さん」には基本的人権が認められていないようなのだ。

続きを読む

広島平和記念公園に行ってきた

広島に生まれると、小学校以来ずっと平和教育を受ける。親戚に原爆に遭った人がいたりする。それぐらい戦争について考える機会がたくさんある。広島平和記念公園(略して平和公園)へも何度も行ったことがある。

続きを読む

印刷・手書き用 A4 用紙

私はパソコンの印刷用紙としては「コクヨ KJ-P19A4-250」を常用している。

続きを読む