[ハラスメント]「常識だ」「気が付かないのが悪い」「気遣いができない」

「常識だ」「気が付かないのが悪い」「気遣いができない」

これらは、発言者のさじ加減でいくらでも言えることだ。

つまりハラスメントの口実を量産できるわけで、ハラッサーがよく使う論法だ。相手に劣等感を受け付けることで、相手を支配する。

常識を身に付けること、気が付くようになること、気遣いができるようになることは、生きる力を奪わず、意味のある生き方をしていれば自然と身に付くことだ。

Amazon.co.jp: モラル・ハラスメントの心理構造 eBook : 加藤諦三: 本
https://amzn.to/3KMBBw4

共有 :

関連するかもしれない記事:

イオンモール名古屋みなとが閉店

先日リニア・鉄道館に行ってきたが、途中イオンモール名古屋みなとに寄ろうと思っていた。

続きを読む

[読書メモ]『非対称の起源』

p194 互いに鏡像であるという性質を指すキラリティ(掌性または鏡像異性)

続きを読む

[読書メモ]『超「超」整理法』

p27 No man is an Island p55 これについては、「クライダーの法則」というものが知られている。それによると、「HDの容量は、2年で倍になる。1GB(ギガバイト)あたりのHDの価格は、1年で3~4割低下する」。価格低下がこのスピードで続けば、HDの価格は2年で半分になり、4年で4分の1になってしまうことになる。

続きを読む