コーチングにおけるゴール設定

コーチングにおけるゴール設定を自分なりの解釈でまとめてみる。

ゴールは具体的かつ達成可能なものにしてしまうと、クリエイティビティを潰してしまう。達成方法が分かる時点で現状維持だからだ。現時点の想像力でしか未来を描けていない。

一方ゴールを曖昧かつ達成方法が分からないものに設定すると、方法はいくらでも生み出せる。場合によってはイノベーションに繋がる。

オーセンティック・コーチング | 苫米地英人 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3IWsQOT

共有 :

関連するかもしれない記事:

執筆で欠かせない Scrivener アプリ

私はライターでもあるし、何よりブログを毎日書くことにしている。執筆作業で欠かせないアプリが Scrivener である。いろいろな執筆ツールを試してみたが、やはり Scrivener が一番だと分かった。

続きを読む

[読書メモ]『儲けにつながる「会計の公式」』

p29 本書では、ジグソーパズルを組み上げていくのではなく、組み上がったジグソーパズルからスタートします。個々の決算書は、組み上がったジグソーパズルを分解したものととらえるのです。

続きを読む

iPad のバッテリー交換を断念

私はスマートフォンは基本的に使っていないので、iPad がメインのモバイル端末だ。家でも外出先でも iPad Pro 9.7"(2017 年に購入)をバリバリに使っている。

続きを読む