[子育て] 3歳児とテトリスを始めてみた

家で3歳児と遊ぶアクティビティのバリエーションがネタ切れになっている。

試しにビデオゲームをさせてみることにした。といっても iPad のゲームは子どもがいつも YouTube Kids を観ていることの延長にすぎない。大事なのは新しい概念を導入して、コンフォートゾーンを広げることだ。

そういうわけで、食卓でデジタルサイネージとして使っている Mac mini を使って、そこでビデオゲームをしてみた。

3歳児でもできそうな単純なゲームは何かと考えてみて、テトリスにすることにした。

__3歳児にテトリスの概念を教えるのは難しいです。__

「横一列を揃える」ということ一つでも説明が難しい。

キーパッドの操作は最低、左右と回転の3ボタンだけで済むが、息子は「右」「左」をまだ知らないことに気付いてそこから教えないといけない。

これまで iPad でレースのゲームは遊ばせていたが、テトリスのゲームオーバーを「ゴール」だと思っているらしい。いかに長く続かせるかを競うタイプのゲームだと教えるのも難しい。

難しいことだらけです。「そうじゃないよ!」「右、右!」「回転・・・じゃなくて回さないと!」などと息子がやっている隣りで言っていると、いつの間にかヘトヘトになる。

といっても、結構面白いです。

僕も久しぶりにテトリスをやってみて楽しかったりする。

息子はまだ自力で横一列を揃えることはできないが、ブロックを色ごとに分けて置いたり、特定の形のブロックは置き場所を決めていたりするようだ。そういうクリエイティブな遊び方を見るのも楽しい。

テトリスはロシアが生んだゲームだというのもなんだか不思議な感じだ。

それなりに息子も楽しんでいるようなので、また一緒に遊ぼう。

Amazon | ぷよぷよテトリス2 スペシャルプライス – Switch | ゲーム
https://amzn.to/3Q091rF

関連するかもしれない記事:

[読書メモ][Kindle]『教養としての「世界史」の読み方』

私はグローバルスタンダードの「教養」は、「古典」と「世界史」だと思っています。(Loc 142)

続きを読む

[読書メモ]『観客へのアプローチ』

p13
ここでは、自分の体を心地よく椅子にゆだねながらスクリーンに集中することができる。むろん、小さな映画館で身を寄せ合うようにして観る映画もまた格別なのだが。こうした館内の様々な要素も観客のあり方に関わるものとして議論されている。

続きを読む

2022-09-15 食事記録

05:54 coffee, フルーツブランパン 3
07:19 ゆで卵、サケおにぎり 5
08:10 ナポリタン 3
09:48 フルーツブランパン、コーヒー 3
12:48 ぶどう、りんご 3
14:45 卵かけ御飯w/ごま 3
15:21 バナナ、チーズトースト 3
16:25 ハーブティー 3
18:20 寿司 5
19:18 コーヒー 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む