読書会は参加ではなく主催せよ

以前僕は読書会に参加していたけど、現在はもう行っていない。

読書会は参加するのではなく、主催することで意味がある。参加するだけでは単なる消費者である。自分が主催者になって初めて生産者になれる。

読書会に参加していたときは課外活動として自分の読書会を開かせてもらえていた。しかしそれはあくまで、「メインの読書会の傘の下で」という制限付きだ。だからちょっと変わったこともできない。生産者にはさせないぞ、あくま消費者になれ、という力が働いていたのだ。

消費者でいさせようとする圧力は主催者からだけではなく、参加者同士の足の引っ張り合いという形でも現れていた。

自分でゼロから読書会を開催するのはハードルが高い。でも、それをやってのけることで、自分自身の価値を高めることができる。ビジネスへと繋げることもできるだろう。

読書だって所詮消費である。本を書いたり、行動に移したりして生産へと発展させることができる。

[改訂増補版]読書がさらに楽しくなるブッククラブ: 読書会より面白く、人とつながる学びの深さ | 新一郎, 吉田 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3T8kxkE

関連するかもしれない記事:

[映画][レビュー]『アイランド』

The Island (2005) – IMDb
http://www.imdb.com/title/tt0399201/

ありがちなテーマだし、細かいところで雑。でも、なかなか面白かった。

続きを読む

パーソナル・インターネット・アーカイブの構築1

情報収集のツールとしてインターネットが当たり前になった現在において、ウェブページの保存は重要な問題だ。ウェブページは往々にして削除される。あるいは限定公開に切り替わって閲覧が有料化することもある。アクセスできなくなってしまうのだ。そのためウェブページを個人的に保存する必要が出てくる。

続きを読む

2018 年6月の映画・読書のまとめ

映画館で観た映画:1本
自宅で観た映画:7本
読んだ本:9冊
書籍購入費:25,023 円

続きを読む