アリバイ作りとしての検温

COVID-19 の蔓延以降、体温を計ることが日常となった。僕は体重を何年も記録しているが、さらに体温も毎日記録することになった。

子どもも保育園に行く前に体温を計り、さらに保育園でも登園後すぐに検温する。37.5 度を超えているとその日は子どもを預けることができない。

体温が高めに出ることがある。そういうときにもう一回検温したり、別の体温計を使って検温したり、なんとか低い結果が出るように粘ることがある。「この体温計は高めに体温が出るんですよ」などと言ったりして。

でもそれはアリバイ作りをしているにすぎない。欲しい結果が出るまで何度も検温していたら意味がない。

Amazon | シチズン 電子体温計 CTE707 予測式 15秒 CTE707 ホワイト | CITIZEN(シチズン) | 体温計 通販
https://amzn.to/3cBKMAI

関連するかもしれない記事:

「置き配」に対応していなくても置き配してもらえる

Amazon で商品を買うと、配達ではデフォルトで「置き配」になることが多い。玄関の前に荷物を放置されることを最初は抵抗があったものの、今ではすっかり慣れたし、パンデミックの世の中においてはそのほうがベターだ。

続きを読む

ドイツ旅行で買った DVD

サラリーマン時代にドイツ旅行をしたことがあった。

続きを読む

[読書][Audible]『「自営型」で働く時代』(太田肇)

Audible の聴き放題対象から適当に選んで聴いた。

続きを読む