[子育て] 保育園での子どもの呼び方

うちの3歳の息子は皮膚科や歯科は定期的に通っているし、かかりつけの小児科もよく行く。

そういう病院では先生が親が子どものことをどう呼んでいるのかを聞いていて、先生もそれを真似て言ってくれるのだ。

例えば子どもの名前が「なおと」だとしよう。我が家では「なおと君」というふうに、君付けで呼んでいる。すると病院の先生も「なおと君」と言ってくれるのだ。勝手に「なおくん」とか「なおちゃん」などと言い換えたりしない。

以前通っていた保育園では入園時のアンケートで「お子さんをどう呼んでいますか」という項目があり、家庭と保育園で呼び方を統一してくれていた(たまに保育士さんの中には呼び方を変えていた人もいたが)。

でも現在の保育園では家庭と統一しようという意志はなく、親が先生の前では「なおと君」と呼んでいるのに、「なお君」と呼ぶようなことをする。

注意して直してもらうほどのことではないけれど、観察が足りていないことがちょっと気になるかな。何らかの意図があって呼び方を変えているとも思えないし。

保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書 | 中村 敏也 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3b0EAl4

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] 『ジョン・ウィック:パラベラム』

映画『ジョン・ウィック:パラベラム』オフィシャルサイト http://johnwick.jp/

続きを読む

[読書メモ]『あれか、これか――「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門 』

p11 お金の本当の価値(の低さ)に気づき、現金原理主義という人生最大の呪縛から自由になれるという意味では、ファイナンスほど実践的な学問は存在しないのだ。

続きを読む

IKEA のソルティ・リコリス

大学生の頃フィンランド旅行に行った。

続きを読む