ここ数日ブログを更新できていなかったのは、体調不良のためだった。

子どもが保育園で濃厚接触者に該当することになったと書いた。

[子育て] 子どもが濃厚接触者になった – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/05/19/my-whole-family-is-staying-home-for-a-while-because-of-covid/

濃厚接触者に該当すると発覚した次の日には、夫婦ともに木下グループの郵送 PCR 検査をした。ワイフは簡単な検査ごときに面倒くさがる。危機管理に関して夫婦で温度差があると厄介だ。ヤレヤレ。

発送から2日後に結果が出て、夫婦ともに陰性だったので一応安心だ。

子どもは6日間自宅待機となっていたが、保育園から再度連絡があり、7日間に変更された。PCR 検査の結果が出るまでは人に接触する場には出掛けるわけにはいかない。かといって、3歳児をずっと家に閉じ込めておくとストレスで不機嫌になる。そういうわけで、自動車で人が少ない広い公園や海岸に行ったりした。

自宅待機中も本来は買い物には行くべきではない。ネットスーパーで済ませようとワイフに言ったが、ワイフがなし崩し的にスーパーへ行ってしまう。危機管理に関して夫婦で温度差があると厄介だ。ヤレヤレ。

PCR 検査の結果が出て一安心、と思いきや家族3人共に体調不良になった。子どもは少し前から咳をしたり鼻水を出したりしていたが、親も咳をするようになった。PCR 検査の結果が出るまでは、「ついに我が家も COVID 感染となったか」と絶望的な気持ちになったが、ワイフと子どもは症状が軽くなっていった。

しかし、僕だけは症状が悪化する。喉は真っ赤。ガラガラ声になる。咳がひどくなり夜眠れない。体がだるい。「ついに僕は COVID 感染となったか」と絶望的な気持ちになった。COVID は発症すればほぼ 100% 家族にうつる。でも無症状ということもある。家族は無症状で僕だけ症状が出てるのかもしれない。

PCR 検査で陰性となっていたが、PCR 検査も完璧ではないので、取りこぼしもあるはず。不安だったので病院へ行った。息子が濃厚接触者なので、僕は COVID 予備軍ということで、また隔離した部屋での診察だった(以前 PCR 検査を受けた病院だ)。

そして再度 PCR 検査を受けることになったが、抗原検査とどちらにするかを聞かれた。

抗原検査なんて精度が低い意味のない検査だ。最初から PCR 検査にするつもりだった。

でも待てよ。精度が低いとはいえ、抗原検査は 15 分程度で結果が出る。すぐ結果が分かるのは不安に過ごす日が増えなくていい。それなら、抗原検査と PCR 検査の両方を受ければ両方のメリットを享受できるではないか。

両方受けたいと言うと OK してもらえたが、もちろん抗原検査をして陰性だった場合のみ PCR 検査を続けて受けることになった。

抗原検査は鼻に綿棒を入れるタイプの検査だった。15 分程して結果が出て陰性だったので、次に PCR 検査を受けた。これも鼻に綿棒を入れるタイプ。木下グループの郵送 PCR 検査は唾液を採取するタイプだが、鼻に綿棒を入れる検査は PCR 検査のなかでも TMA 法と呼ばれるそうだ。そして鼻に棒を突っ込むタイプなら、3歳児でもできる気がする(3歳児に唾液を出させるのは難しいので)。

その日はとりあえず咳と頭痛、喉の薬を処方してもらった。COVID 予備軍なので指定の薬局での処方となった。

先生は混雑していれば PCR 検査の結果が出るのに5日ほど掛かる場合があると言っていたが、次の日には電話で連絡があり、陰性だった。

郵送 PCR 検査、抗原検査、病院での PCR 検査、と3重の検査をして陰性だったのでおそらく大丈夫だろう。とはいっても、病院に行った日は、これまでずっと平熱だったのに(家族3人ともずっと平熱だった)38.5 度以上まで熱が上がったりした。でもこれも次の日(PCR 検査の結果連絡があった日)には熱が下がった(やや高いが)。

COVID ではないことが明らかになり、さらに薬をもらったものの、今日に至るまで咳と鼻水が改善していない。咳は夜眠れないほどでつらい。こうやってブログを書けるほどまで体調は改善したが。

まだ無理をしないようにしよう。朝もいつもの3時半ではなく、しばらくは4時半に起きることにした。

それと体調がほぼ回復し、ワイフは息子が自宅待機中も出勤することになった。

自宅待機って家族全員ってことだよね。「私が当番の仕事がある」などと言って仕事に行くのだ。僕がサラリーマンを経験して分かったのは、自分の代わりはいくらでもいるということである。そのための組織なんだから。そして、感染症のリスクを広めている点で出勤することは一番会社にとって有害なことなのだ。危機管理に関して夫婦で温度差があると厄介だ。ヤレヤレ。

ワイフが仕事に行っている間、体調不良の僕が息子の世話をしていた。自宅待機中であり、僕のコンディションとしても家から出られないし、大変だった。ストックしていたおもちゃを与えたり、YouTube をたくさん見せたり、おやつをたくさん与えたり、子どもにとってマイナスなことをしてしまった。この点でもワイフは仕事を休むべきである。

今日から息子は保育園に行った。まだ少し咳と鼻水が出るが、これ以上家に閉じ込めておくのは息子にとっても僕にとっても無理があるので行かせるしかない。近所に住むワイフの母親に息子を預ける方法もあるが、現在旅行中だ。伝染病が広がっているのに旅行ですよ。危機管理に関して家族で温度差があると厄介だ。ヤレヤレ。

何度同じことを書いているんだ。

世界一わかりやすい リスクマネジメント集中講座 | 勝俣良介, ニュートン・コンサルティング株式会社 | リーダーシップ | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3yX1fbt