僕の Google Calendar の使い方

この動画を観た。

Google Calendarを使いこなすための12のコト- YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DIOzF0z6BLw

僕も Google Calendar は結構昔から使っているが、ずっと使っているゆえに逆に心理的盲点ができているんだろう。知らなかった機能があったりして勉強になった。

僕はタスクやスケジュールの管理で複数のアプリケーションを使い分けている。そのなかで Google Calendar は、年に1回っといった頻度が低い予定(記念日やドメインの更新日など)や、重要な予定(病院の予約日など)などの管理で使っている。すっかり忘れていた予定であっても、メールで通知が来るので確実だ。

本当は家族でも Google Calendar を共有したいがワイフはこういうツールを使うのを面倒くさがる。Raspberry Pi を使ったデジタルサイネージを作ってダイニングテーブルの上に置いたこともあったが、モニターが壊れて以来それもできなくなった。

仕方がないので、リビングにホワイトボードのカレンダーを設置してそこに書き込むようなことをしている。それと重要な予定は家族用 Slack にも通知するようにしている。Google Calendar の予定を Slack に通知するよう Google Apps Script で設定している。

Amazon | ナカバヤシ ホワイトボード プラスチックずっとカレンダーボード 33×33cm CLBP-3333 | 手帳・カレンダー | 文房具・オフィス用品
https://amzn.to/3Midp2e

共有 :

関連するかもしれない記事:

[レビュー] 抗原検査スティック

僕は月に1回は PCR 検査を受けるようにしている。最近は店舗型の安い検査センターがなくなったので、Amazon で郵送方式の検査を受けている。

続きを読む

散髪周期管理

僕は散髪は1ヶ月周期でするようにしている。髪質が良くないので短くしないとうまくまとまらないからだ。

続きを読む

[読書メモ]『世の中がわかる「◯◯主義」の基礎知識』

p8 言語学でもいうとおり、単語それ自体に意味はない。むしろ、単語と単語の関係=ネットワークが広がるにつれ、言葉の意味は生まれてくる。自分なりのネットワークを図示していくと、そこに自分のイメージやニュアンスが現れてくる。「数学」が「私小説」と結びついたり、辞書にはない自分独自の世界像がそこに見えてくる。言葉のネットワークは、そのまま私の感じている世界なのだ。

続きを読む