場を共有するだけでコミュニケーションが発生する

セミナーや双方向の Zoom ミーティングに参加することの意義は、「場を共有すること」だと書いた。

[セミナー]「DTP の勉強部屋 第 49 回勉強会」を視聴した – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/04/12/dtp-no-benkyobeya-benkyokai-49/

[レビュー][セミナー] DTP の勉強部屋「第 50 回勉強会」 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/11/08/revew-dtp-no-benkyokai-50/

「場を共有すること」で刺激を受ける – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/01/25/sharing-the-place/

でもそもそも「場を共有する」とはどういうことだろう。

それは無形のコミュニケーションが発生しているということではなかろうか。

たとえ話さなくても、一瞬目が合っただけでも、緊張するだけでも、他の雰囲気を感じ取ったりすることはすべてコミュニケーションになっているんだろう。

会話をすることがコミュニケーションのすべてではない。

「わかりあえない」を越える――目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC (海士の風) | マーシャル・B・ローゼンバーグ, 今井麻希子, 鈴木重子, 安納献 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/37mbGt6

共有 :

関連するかもしれない記事:

12 年使ったモニターが壊れた

先日朝起きたらパソコン用モニターが壊れていることに気付いた。

続きを読む

[読書メモ]『ティール組織』

p9 目の前の現実と闘っても何も変えることはできない。何かを変えたければ、今あるモデルが時代遅れになるような、新しいモデルをつくるべきだ。

続きを読む

AirPods Pro に輪ゴムを巻いて滑り止めにする

私は Apple のワイヤレスイヤフォンとして、AirPods Pro を愛用している。主に洗濯や皿洗いといった家事をしながら iPad のポッドキャストやオーディオブック、YouTube を聴いている(私は音楽はほぼ聴かない)。AirPods Pro のノイズキャンセリング機能のおかげで皿洗い中もはっきりと音声を聴くことができるわけだ。

続きを読む