場を共有するだけでコミュニケーションが発生する

セミナーや双方向の Zoom ミーティングに参加することの意義は、「場を共有すること」だと書いた。

[セミナー]「DTP の勉強部屋 第 49 回勉強会」を視聴した – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/04/12/dtp-no-benkyobeya-benkyokai-49/

[レビュー][セミナー] DTP の勉強部屋「第 50 回勉強会」 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/11/08/revew-dtp-no-benkyokai-50/

「場を共有すること」で刺激を受ける – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/01/25/sharing-the-place/

でもそもそも「場を共有する」とはどういうことだろう。

それは無形のコミュニケーションが発生しているということではなかろうか。

たとえ話さなくても、一瞬目が合っただけでも、緊張するだけでも、他の雰囲気を感じ取ったりすることはすべてコミュニケーションになっているんだろう。

会話をすることがコミュニケーションのすべてではない。

「わかりあえない」を越える――目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC (海士の風) | マーシャル・B・ローゼンバーグ, 今井麻希子, 鈴木重子, 安納献 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/37mbGt6

関連するかもしれない記事:

[読書メモ] “The Ancestor’s Tale”

p22
Understood in this way, the DNA record is an almost unbelievably rich gift to the historian.

続きを読む

[読書メモ]『海賊の経済学』(ピーター・T・リーソン)

p82
無人島置き去り

p148
海賊の残虐さは口コミ頼みだったから、要求に逆らったらどうなるかを伝え、残虐さの噂を広めてくれる生存者は必須だった。

続きを読む

iPad のバッテリー交換を断念

私はスマートフォンは基本的に使っていないので、iPad がメインのモバイル端末だ。家でも外出先でも iPad Pro 9.7"(2017 年に購入)をバリバリに使っている。

続きを読む