年末ということで、今年買って良かったものランキングを発表しよう。

(1)大晶株式会社「使いきり ニトリル手袋」

子育てや家事で手荒れ防止のために必ず必要なニトリル手袋。これまでショーワグローブのものを使っていたが、値上がりしたり入手が難しくなったりしたので、新しいものを探していた。

やっと良質なものを見つけた。大晶株式会社の「使いきり ニトリル手袋」だ。食品衛生法適用商品。リピート購入している。

Amazon
https://amzn.to/3HlcxqQ

レビュー:
[子育て] 大晶株式会社のニトリル手袋 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/09/29/gloves-of-taisho-kabushikigaisha/

(2)Umimile 卓上タイマー

日々の時間管理の一環として、タイムトラッキングをずっと継続している。日常のあらゆる行動をストップウォッチで計測するのだ。

これまで普通のストップウォッチや腕時計のストップウォッチなどを使ってきた。しかし、どれも使いづらかった。

そこで見つけたのが、Umimile というブランドの卓上タイマーだ。

これについてはレビューを書いた。

[レビュー] Umimile 卓上タイマー「タイムアップ W2-RT-202」 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/12/10/review-umimile-timeup/

これで快適にタイムトラッキングができるようになった。自室用とリビング用に2つ買っている。

Amazon
https://amzn.to/3FHOIsZ

(3)スマートプラグ「TP-Link HS105」

iPhone や iPad のバッテリーを少しでも長持ちさせるために、バッテリーは 30 〜 90% ぐらいの間にするほうがいいという考えがある。寝ている間に充電しっぱなしで 100% の状態が何時間も続くようなことは避けたい。

iOS・iPadOS の Automation を使えばバッテリー残量によって通知を受け取ることができる。私はバッテリーが 35% 以下になったときと、充電中に 95% を超えたときに Slack に通知が来るようにプログラムした。

さらに、スマートプラグと Raspberry Pi を使って、95% を超えたら自動で充電が止まるようにした。

これまでコンセントタイマーを使って充電時間を推測してオフにしていたが、現在は的確にバッテリー残量をコントロールできるようになった。

Amazon
https://amzn.to/3JsfxUj

(4)SwitchBot Hub Mini

現在は朝3時半に起きている。慣れれば楽になるが、それでもそれなりに大変だ。

iPad のアラームを目覚まし時計にしているが、よりスムーズに起きられるように、部屋のライトを自動的につくように設定したい。これまでは Raspberry Pi で赤外線リモコンを作っていたが、より簡単にコントロールしやすいように、専用ハードを買うことにした。それが「SwitchBot Hub Mini」である。

これでアプリからライトのコントロールが簡単にスケジュールできるようになった。

Amazon
https://amzn.to/3eFvM1Y

(5)WAKI「ワンタッチ・シマリ」

うちの2歳児はまだ自由に動き回ると危ないので、一時も目が話せない。引き戸をあけて玄関に出ると危ないし、脱衣所は洗剤を置いていたりする。

引き戸をロックするために「ワンタッチ・シマリ」という商品を買った。

これについてはレビューを書いている。

[子育て][レビュー] 引き戸のロックに「ワンタッチ・シマリ」 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/03/17/one-touch-shimari/

これで安心できるようになった。

Amazon
https://amzn.to/32D9zPN

(6)TESSAN 電源タップ

パソコン周りやルーターの周りは電子機器が多い。これまで縦長の電源タップを使っていたが、あれはあまり綺麗にコードをまとめられないでいた。

そこで見つけたのが2列にコンセントが並んだ電源タップだ。USB 給電ポートが3つあるのも便利だ。

これで綺麗にコードをまとめられるようになった。

Amazon
https://amzn.to/31bCp9c

(7)ケーブルボックス「BUFFALO BSTB01LWH」

子どもの安全対策のためにも、電源タップが露出した状態は避けたい。ケーブルボックスを使って子どもが簡単に電源タップにアクセスできないようにした。私は上に本を並べているので、さらに蓋をあけにくくしている。

Amazon
https://amzn.to/3FOVEEQ

(8)マジックテープのスニーカー

COVID-19 対策としても人が少ない起きてすぐ朝4時ごろに 24 時間スーパーに行くことがある。

私が持っている靴は歩くとある程度コツコツ音がする。朝の4時だと結構響く。

そこでスニーカーを買うことにした。

東京靴流通センターで 1000 円程度の安いものを買った。紐靴は手間がかかるので、あえてマジックテープのものにして扱いやすいようにした。

これで静かに歩けるようになった。ランニングしながら買い物に行くこともできる。

さらに、普段遣いの靴もこのスニーカーにした。よほどいいお店に行く時以外はこの靴を常用する。私は最近はオシャレはやめたので、機能性の高いものを身に着けるようにしている。

毎日使うのでコストパフォマンスがいい。

(9)長財布

長年、コンパクトな財布を好んでいたが、アティチュードを変えて長財布を使い始めることにした。

これまで分散して持っていたカード、お札、小銭をまとめることができ、よりスマートに会計ができるようになった。

これについてはレビューを書いている。

[レビュー] 大きい長財布を買った – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/07/31/large-wallet/

Amazon
https://amzn.to/3EIgCUr