[子育て] 来年度の保育施設をオンラインで申請した2

先月末に来年度の保育施設の申請をオンラインで行ったことを書いた。

[子育て] 来年度の保育施設をオンラインで申請した – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/11/25/applying-for-daycare-centres-for-the-next-year/

保育施設の申請は昨日が締め切りだった。オンライン申請をした場合でも、締め切り日までなら “区役所に出向いて” 申請内容を修正できる。とりあえず我が家は修正がなかったので区役所に行く必要はなかった。

実はオンライン申請後に区役所から電話があった。フリーランスとして自宅で働いている私の業務状況が知りたいらしく、確定申告書と開業届のコピー、名刺を送ってくるように言われた。自宅で働くなんて普通のことなのに。労働時間が長いわりに収入が少ないから「趣味でやっているだけでは?」とでも思われたのだろうか。仕事でやっているかどうかと収入の金額は本来関係がないはずである。

名刺は最近はめったに人に渡す機会がなくなったが、一応業者に頼んで作っている。でも海外のミニ名刺で、ちょっとふざけた感じがある。プリンターで作れる名刺で新たに作り直した。区役所に出すものだから、あえて普通のシンプルなものにしたが、名刺はシンプルに普通に作ったほうが逆にかっこよく見えた。今後はこの名刺でいこうかな。

ふだん「他者の評価なんて関係ない」と考えて生活しているが、こういう区役所に対するイメージは戦略的にしなければいけない。以前、保育施設の申請で私の職業を「自由業」と書いていたら、これは何かと聞かれた。“自由” と書くと暇そうな印象を与えるので、保育施設の審査で落とされる可能性がある。今年は「自営業」と普通に書いた。

さて、昨日は昼間に「名古屋市 令和4年度 保育所等のオンライン利用申込み ≪ xyz 区≫処理完了のお知らせ」というメールが来た。メール内のリンクをクリックすれば申請のステータスを確認でき、申請が完了であることを確認できた。

でもわざわざリンクをクリックしなくても、ステータスぐらいそのメールに書いてくれればいいじゃないか。「完了のお知らせ」と書いているんだから完了に決まっているし。リンクもいちいちメールアドレスの認証が必要だったりして確認が手間がかかる仕組みになっていた。

とりあえずあとは2月の結果通知を待つのみだ。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『金遣いの王道』

p23 ある意味「徳」は「陰徳」だから価値があるんですよね。「陽徳」になると押しつけがましい。

続きを読む

東山動植物園に行ってきた

今年になって呼吸が苦しくなることが増えるようになった。ゼエゼエするほどではない。でも、呼吸が重いというか、呼吸をする能力が 90% ぐらいに落ちている感じだ。特に激しい運動をしているわけでもない。朝が多い気がするが、日中にも起こる。ストレスを感じたときに多い気もするが、それ以外でも起こる。また例の、理由のよく分からない体調不良かもしれない。

続きを読む

[情報カード] LIFE「単語カード 5×3 イコール 方眼」

私は文房具好きなんだけど、特に好きなのが 3×5 インチの情報カードだ。最近はこの情報カードをバリバリ使っている。英単語の暗記や To Do 管理が主目的だ。情報カードが好きすぎて、いつか情報カードに関する本を書こうかなとも思っている。

続きを読む