[ライフハック] 話し合いは一対一で

最近また ER を観ている。なるべく1日1話を観て、少しずつでも進めている。

ER を観ていて思うのは、基本的に人間関係の問題は当事者同士が一対一で話し合っていること。医者同士の関係の問題や家族の問題に第三者が入ってくることはまずない。

でも日本って往々にして第三者が介入するじゃないですか。それも、問題解決のためではなく、同調圧力による強要のために介入してくる。

あるいは当事者が自分に優位に事を運びために同調圧力を利用しようとするこよもある。相談という体(てい)で他の人を巻き込み、自分の味方にしようとしたり、言いつけという形で自然と他者の介入を誘導する。嫌な社会だ。

同調圧力では問題の本質が見えなくなる。本当の意味での解決はしない。そして集団による暴力であることも認識しなければいけない。

関連するかもしれない記事:

明日から関東旅行

明日から息子と二人で関東旅行に行く。夏の広島旅行と違って、今回は完全に二人だけで過ごす1週間だ。

続きを読む

[TVドラマ][レビュー] “A Murder is Announced” (1985, 2005)

今週末のクリスティ講座の課題作品がアガサ・クリスティの『予告殺人』(“A Murder Is Announced”)なので、1985 年と 2005 年に放映されたテレビドラマを観た。

続きを読む

[TV ドラマ] Mission Impossible S01E27

曲芸師のような人をメンバーに加えて通気孔などに入ってもらったりしていた。このドラマはこうやって要所要所で臨時メンバーが入る。

続きを読む