[ライフハック] 話し合いは一対一で

最近また ER を観ている。なるべく1日1話を観て、少しずつでも進めている。

ER を観ていて思うのは、基本的に人間関係の問題は当事者同士が一対一で話し合っていること。医者同士の関係の問題や家族の問題に第三者が入ってくることはまずない。

でも日本って往々にして第三者が介入するじゃないですか。それも、問題解決のためではなく、同調圧力による強要のために介入してくる。

あるいは当事者が自分に優位に事を運びために同調圧力を利用しようとするこよもある。相談という体(てい)で他の人を巻き込み、自分の味方にしようとしたり、言いつけという形で自然と他者の介入を誘導する。嫌な社会だ。

同調圧力では問題の本質が見えなくなる。本当の意味での解決はしない。そして集団による暴力であることも認識しなければいけない。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て] 保育園送迎バス放置問題

現在子どもが通っている保育園は2歳児までなので、来年度からは別の保育園や幼稚園(以下合わせて「こども園」と呼ぶこととする)に行かなければいけない。

続きを読む

[映画] “Terminator Salvation”

最新作を観る前に過去作の復習。公開時に大学院生だった私は東京で観ている。

続きを読む

無駄遣いをやめることにした

諸事情で資産形成に集中することにしたので、手始めに無駄遣いをやめることにした。これまで私は、お金を貯めるにはお金を「作る」ことに集中すべきだと考えていたが、今回はアティチュードを変えて、あえてひたすら減らすことに集中することにしたわけだ。

続きを読む