ブログを書く意味

私が自分のパソコンを初めて持ったのは、大学生になって一人暮らしを始めた 2003 年だ。おそらくその頃ブログというものを知ったんだと思う。

その時のかすかな記憶によると、「これがブログだ」と学んだのが以下のサイトだと思う(これは移行後のサイトのはず)。

tnfuk [today’s news from uk+]
https://nofrills.seesaa.net/

このブログはイギリス関係の情報を発信しており、当時イギリスに傾倒していた私は熱心に読んでいた。

その後自分でもいろいろなブログサービスを試したり、自分で構築したりしてきた。現在はレンタルサーバーに WordPress を立てることで落ち着いている。

ブログは当時の貴重な記録だが、きちんとバックアップするという思想がなかった。古いブログは消してしまったのは残念だ。

このブログは「毎日更新」をモットーとしている。毎日書き始めたのはいつだろうか。サラリーマン時代はブログやウェブ日記の更新回数が減っていた。それぐらい仕事で消耗していた。

少なくともサラリーマンを辞めてからは毎日更新している。

ブログは本音で書いているので、周りの人にブログのことを教えると「どういう人なのかよく分かる」と言ってもらえたし、たいてい良い印象を持ってくれるようだ。私は話すのがあまりうまくないので、ブログは大切な「自分のことを知ってもらえるツール」なのだ。だから親しくなった人にはなるべくブログのことを教えていた。

ワイフもブログのことを知っている。しかし、夫婦だからこそ秘密を持ちたいこともある。例えば、最近は映画館はワイフに内緒で行っている。本当に好きなことはたとえワイフであっても邪魔されたくないからだ。

それにワイフが読んでいると思うと意識してしまう。先ほど、人になるべくブログの存在を教えると書いたが、教えることで読者を意識して媚びてしまわざるを得ない。等身大の自分を書けなくなる。そういうジレンマがある。

だから親には絶対教えてないし、何かの拍子にバレたらすぐにブログを移転させてきた。

夫婦であっても秘密を持つことは大事だ。自分を大切にしなければいけない。すべて言わなければいけないなんて考えるのは自分自身、そして夫婦関係を追い詰めるだけだ。

そういうわけで、ワイフに教えていないブログとして本ブログを作ったわけ。

このブログはワイフに言えないことを書ける。読者を意識したり媚びたりしせずに文章を書ける大切な場なのだ。映画も基本こっそり行っているから、ここでしか書けない。気が付けば、元のブログ以上に、派生して生まれたこのブログのほうが比重が大きくなっていった。

ブログは毎日更新しているが、実はワイフに存在を教えている方のブログも毎日更新している。そう、2つのブログを毎日更新している。大変です。。

ただ、ワイフに教えてる方のブログは、そこまで自分にとって重要ではないので、随時更新にしようかなと思ってる。むしろ、自分の名前を出してるプロフィールサイトをブログ化して、毎日更新しようかな。その方が仕事に繋がりやすいだろう。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[レビュー] 京たまごキッチン モレット

息子との外出で困るのが、お店の料理をちゃんと食べてくれないことだ。普通子どもが好きなマクドナルドですらハンバーガーを食べず、ポテトとチキンナゲットしか食べない。初めて食べる料理だとなおさらだ。嫌がって口を付けず、残してしまう。

続きを読む

[映画] 『クラウド アトラス』

クラウド アトラス ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産) Blu-ray 映画館で2回、家で1回観ているから4回目の鑑賞となる。

続きを読む

[子育て] ライトの壁スイッチカバーを交換

子どもが2歳半にもなると、部屋のライト(照明)のスイッチに手が届くようになる。うちの子はやたらスイッチを切りたがる。そして親がスイッチを入れ直すと怒るのだ。

続きを読む