先日、うちの1歳児が通っている保育園で保護者面談があり、夫婦で参加してきた。

保育園は年齢別にクラス分けされているが、実際は1つの部屋でみんなが過ごしている。面談は最初、園長先生と話すのかなとおもい込んでいたが、息子の担任の先生と話した。そりゃそうだよね。

保育園での面談は・・・集中できません><

子どもたちがいる部屋で行われたので、いろんな子がガヤガヤしていて、ゆっくり話せない。それと、一応息子は他の先生が面倒をみてくれていたものの、息子の存在もちょっと気になったりする。小さい保育園だから仕方ないけど、ほんらい別室でやるべきだ。

話を聞くと、息子は概ね問題なく過ごしているようだ。だんだん保育園にも慣れてきたみたい。多少食べるのが速くて、飲み込むような感じで食べているっぽい(私と似ている)。最近はちょくちょく保育園でも怪我をしているようだが、このぐらいの年頃だと普通だ。

自己主張も強くなったようで、オムツを替えようとしたりすると、泣いたり暴れたりする。保育園でもそうらしい。意味もわからずぐずったりもする。これに関しては、最近雨の日が多く、外で遊べないことも関係している気がする。

担任の先生は若い女性で(保育者はたいていそう)、悪い人ではないんだけど、一方的にガンガンしゃべってきた。全然こっちがしゃべれないです・・・。まあ、本格的な「子どもの世話をする専門家」という感じでもないので、熱心に話し合うようなこともないので、なんとなく話ができただけで十分なんだけど。

以前、保護者向けに七夕用の短冊を書くように渡され、七夕が終わったので返却された。私は息子の写真をプリントアウトして貼ったり、自由に書いていたんだけど、他の人は結構普通に願い事を書いていたみたい。短冊程度のことなんだから、みんなもっと自由に発想しようぜ。先生がたは私のユニークな短冊を楽しんでくれたみたい。