私は昔から人混みが嫌いだった。スピーディーに行動したいので、周りに合わせてノロノロ動いたり、動けない状態になるのが嫌だ。

実家は団地にあり、小中学校は団地内の学校に通っていた。でも高校生になると団地の外の学校に通うようになった。1時間ぐらいバスに乗って学校に通っていた。

朝は通勤・通学でバスが混むじゃないですか。確実に座れない。だから毎朝バスの始発停留所まで親に車で送ってもらい、そこからバスに乗っていた。始発停留所ならたいていは座れる。しかも朝早くに乗っていたので多少人が少なかった。始発停留所は団地内なので車で5分程度で行けたのが幸いだった。

おまけに授業が始まる1時間前には学校に着いていたので、自習時間になっていたのもよかった。

大学生になっても大学から徒歩5分の場所に住んでいた。就職しても職場から徒歩5分の場所だ。一貫している。

電車は読書時間になるし、現在の私なら iPad で執筆作業もできる。電車自体は嫌いじゃない。ただ満員でぎゅうぎゅう詰めが嫌なだけだ。