[Mac] Zoom でオリジナルのアニメーションをアバターにする(1)

今度息子の保育園の保護者会が Zoom を通じて行われることになった。リモート会議として Zoom が最近話題になっているが、自分には関係ない話だとおもっていたら、急に使うことになった。基本的に新しいことは好きなので楽しみだ。

Zoom はバーチャル背景として画像や動画を自由に設定できる。保護者会ではイギリスの風景動画を背景にするような、ちょっとした遊びをやってみようかなとおもっている。なお、Zoom は iPad 等のモバイルデバイスでも動かせるが、バーチャル背景を動画にするにはパソコン用の Zoom を使う必要がある。

保護者会は別にして、Zoom でできることをさらに研究中だ。

一つ気になっていたのが Avatarify だ。元となる写真を自由に動かして Zoom の自分の映像と差し替えることができるツールだ。「ディープフェイク」などと呼ばれるように、悪用も可能だけど、単に自分のアバターとして遊ぶこともできる。

alievk/avatarify: Avatars for Zoom, Skype and other video-conferencing apps.
https://github.com/alievk/avatarify

参考:
ZoomやSkypeでリアルタイムに他人になりすませるオープンソースのディープフェイクツール「Avatarify」 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200417-zoom-skype-avatarify/

Avatarify 、試してみたいじゃないですか。ただ、自分のパソコンでやるには高額なグラフィックカードが必要だし、Google Colab を使う方法もあるそうだがそれは難しそう。とりあえず諦めることにした。

次にやりたいのは「バ美肉」的なことだ。美少女キャラじゃなくても、好きなアニメーションをアバターにして Zoom で動かしたら面白そう。

ただ、意外と情報がない。あれだけ Zoom、Zoom と騒がれているのに、バ美肉をちょっとやったという人はいるようだが、自分で自由に作ったアニメーションをアバターにした具体的な方法論はググってもすぐには見当たらない。みんな、もっと挑戦しようよ〜。

ということで、私はその方法を研究してみた。やりたいことは、コロ助が好きなのでコロ助をアバターにして Zoom に使うことだ。バ美肉用の人形データをゼロから作るのは簡単ではないようだ。コロ助のような単純な造形のキャラクターなら、簡単そうだとおもっていたら、意外と情報がない。

辛抱強く検索して探したら私でもできそうな方法を見つけた(私の環境は Mac だ)。それは Adobe Character Animator を使う方法だ。Adobe Character Animator はウェブカメラの映像をトラッキングして自分で作成したアニメーションを動かせる。それを Cam Twist アプリを通じて Zoom で映像入力ソースに設定すればいいそうだ。Adobe Character Animator の人形データは Photoshop や Illustrator を元にする。これなら私にもできそうだ。

長くなってきたので、具体的な方法は次のエントリーに書くことにした。

(2に続く)

関連するかもしれない記事:

[読書メモ] “The How To Be British Collection”

Section 6
I’m sure they’re doing their best, dear.

Section 13
The visitor should take note of these ‘terms of endearment’ as they give important clues about how the speaker sees you or the sort of relationship he wishes to establish.

続きを読む

2023-04-15 食事記録

05:53 strawberry, grape 3
08:30 サラミ 3
09:30 りんご 3
10:40 じゃがいもの煮物 3
12:45 グレープフルーツ 3
15:24 ツナとあみえびのパスタ 3
16:09 蒸し豆とひじきの和え物 2
17:49 ドーナツ 2
18:26 サケとあみえびの御飯 3
19:30 ソーセージ 2
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

サイゼリヤの「アロスティチーニ(ラムの串焼き)」を食べてきた

先月サイゼリヤに行き、「アロスティチーニ(ラムの串焼き)」を注文したら品切れということで食べられなかった。

続きを読む