p28
糖質制限、糖質ダイエットなどが盛んに言われるようになった昨今では、米の消費量はもっと減っているようです。

p43
私たちは満腹感を、主に血糖値の上昇によって得ます。

p44
「何を食べるか」より「どう食べるか」が重要です。

p56
甘い飲み物を冷蔵庫に買い置きしない

p67
飲料水の成分表示を見るとわかりますが、「ブドウ糖果糖液糖」あるいは、「果糖ブドウ糖液糖」と書いてあります。これは異性化糖と呼ばれる、主にトウモロコシから作られる甘味料のことです。

p82
最近のスナック菓子に砂糖が入っていないものはほとんどありません。しょっぱい菓子類も、ケーキなどの甘い菓子にどんどん近づいてきている。

p101
日本は豊かになったと言われますが、本当にそうでしょうか? どう考えても私たちが日常的に口にしている食材は減っています。[…]ほとんどが輸入小麦粉と砂糖と油。そして、添加物ですから。野菜の種類、魚の種類も、食卓に上るものは、本当に減っています。

pp142-143
飲食店でお子様ランチを食べることに文句を言う気はありません。「ハレの日」としてなら問題ないでしょう。ただし、「ケの日」である普段の生活の食事が「お子様ランチ化」するのは危険です。それが、子どものむし歯や肥満、生活習慣病の大きな要因になっているのです。

pp158-159
唾液というのは、リラックスするとたくさん分泌されるのですが、緊張状態になるときは、ほとんど分泌されません。