[読書メモ]『読んでいない本について堂々と語る本』

p8
ひとつの読書理論を構築する

p85
あえて誤解を解こうとはしない。

p87
英国人の一団から忍び笑いが起こった

p137
他人に関心をもつようになることで、みずから関心をもたれるに値する人間になる。

p157
本当の話、興味津々の事件でしょう――でも、続きがあるのよ。

p222
学者や研究者(とくに文系の)にとって書物は「聖域」である。文献を精読することは彼らにとって不可欠の、基本的営為である。そこでは「どれだけ読んでいるか」が知識の量の目安とも、業績の質の裏づけとも見なされる。本を読まない学者というのは定義上存在しない。学者の卵たる学生への指導もまずは「何を読むべきか」、「いかに読むべきか」をめぐってなされる。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2022-12-30 食事記録

07:07 herbal tea 3 08:26 ふわふわパン 4 09:46 炊き込み御飯、ゆで卵 4 12:11 炊き込み御飯、長芋、カボチャ、ゆで卵 3 13:57 牛乳、カボチャ 3 17:16 炊き込み御飯、ブロッコリー、長芋、ミニリンゴ 3 17:58 ウィンナー 2 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[映画]『ファーストキス 1ST KISS』(4回目)

まだ上映が続いている。今のところ今年ナンバーワンの日本映画だし、もう一度観てくることにした。

続きを読む

[映画] John Wick: Chapter 3(中断)

冒頭 15 分ぐらいで観るのをやめた。

続きを読む