[読書メモ]『読んでいない本について堂々と語る本』

p8
ひとつの読書理論を構築する

p85
あえて誤解を解こうとはしない。

p87
英国人の一団から忍び笑いが起こった

p137
他人に関心をもつようになることで、みずから関心をもたれるに値する人間になる。

p157
本当の話、興味津々の事件でしょう――でも、続きがあるのよ。

p222
学者や研究者(とくに文系の)にとって書物は「聖域」である。文献を精読することは彼らにとって不可欠の、基本的営為である。そこでは「どれだけ読んでいるか」が知識の量の目安とも、業績の質の裏づけとも見なされる。本を読まない学者というのは定義上存在しない。学者の卵たる学生への指導もまずは「何を読むべきか」、「いかに読むべきか」をめぐってなされる。

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『アザー・ピープルズ・マネー』

p13
混乱する情報を整理するのに、僕は人物を果物にたとえている。デイヴィット・スミス氏は、みずみずしい大きな梨だ。深呼吸して、梨を思い浮かべた。すると名前や住所、生年月日がたちどころに現れてくる。

続きを読む

2023-01-23 食事記録

05:30 herbal tea 3
07:58 ハーブティー 3
09:00 くるみチーズパン 3
09:48 ミニトマト 2
10:00 フランクフルトソーセージ 3
11:35 ハーブティー 3
12:02 炊き込み御飯 3
15:26 炊き込み御飯 3
16:09 ホットミルク 3
18:00 炊き込み御飯 3
19:04 チーズトースト 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[読書メモ]『新訂版・シュタイナー教育』

p27
子どもの時期は、必然的に、自己中心的な時期です。

続きを読む