Location: 140
ひとつ目の法則は、名前自体で本人の生き方が決まることはないが、親の無意識のなかにある感覚は子供の生き方に大きく影響していくということ、そしてふたつ目の法則は、名前の流行は世相をあらわすということです。

Location: 193
ドキュンネームも、キラキラネームも、はじめからけなす、ほめる、という前提で作られたような言葉です。

Location: 381
アオイ、シオン、ハル、マヒロ、ミズキなどは、かつては女の子にしかつけられなかった名ですが、最近は男の子にもつけられています。

Location: 406
電話で相手に説明のできないような字は、社会生活で大変苦労します。

Location: 606
「珍奇ネームも悪くないじゃないか。名前で親がバカだとわかって便利だ」

Location: 628
珍奇ネームの弊害をデータでくわしく知りたい方は、『ヤバい経済学』(スティーブン・D・レヴィット、スティーブン・J・ダブナー、東洋経済新報社)をお読みいただくとよいでしょう。

Location: 647
男女さかさまの名前をつけられれば、情けない思いをすることも多く、人によっては親から 侮辱 されたような感覚が芽生えることもあります。

Location: 762
日本人の多くが、何とかその日その日の食べ物の心配をせずに暮らせるようになったのは、昭和 30 年代のなかばあたりからです。

Location: 893
そもそも子の字というのは、もとは男性を意味する字でした。いまでも「王子と王女」「息子と娘」という言葉にそれが残されています。

Location: 1,026
「子供の人格形成で重要なのは、名前そのものではなく、名付けた時の親の気持ちなのです」

Location: 1,029
親が無意識にもっている感覚というのは、つけられる名前と並行して、信じられないほどの大きさとスピードで、子供の無意識のなかに入り込んでいきます。

Location: 1,047
女の子だとよかった、というのは、あなたは居ないほうがいい、という意味です。

Location: 1,097
私たちが、いつ、どんな場面でどんな行動をするのか。それは、時に裏方である無意識によって決められるのです。

Location: 1,210
親から子供への強い“〝 おしつけ”〟 とも取れる姿勢は、その後の育て方にも反映され、子供が反発するケースがままあるからです。

Location: 1,623
変わった読み方の漢字を名前につけたがる親たちだけでなく、それに共鳴し、そういう名前を世の中にまきちらすようなことをする人たちも同罪です。

Location: 1,659
「ある人に自由なことは、ある人にとっての不自由だ」、ということです。

Location: 1,737
憲法でいう表現の自由とは、戦前や戦時中に巻きおこったきびしい言論の弾圧を 是正 することが目的でした。

Location: 1,826
出生届の受理は、行政の言葉で言うと「形式審査」に属するものです。つまり形式通り書かれていたら絶対に受理しなくてはいけないものなのです。

Location: 1,958
「めずらしい名前のリストはお見せできますが、でも、他人に『個性的だ』と教えてもらうことが個性といえるでしょうか?」

Location: 2,009
たくさんの候補のなかから、親が楽しみながら絞っていくことに、名づけの意味があるのです。

Location: 2,017
いい悪いはともかく、まずたくさんの案が出るということが重要なのです。その上で、取捨選択しながら迷いに迷った末に、本当に納得のいく、唯一無二の名前に到達できるのです。

Location: 2,020
何でもどこかに答えが用意されていると思い込んで、ものごとに疑問を感じなくなります。

Location: 2,105
個性とはその人自身の生き方によってしか、表現することはできません。

Location: 2,128
入れたい人がいなくても棄権しない。かならず投票所に行き、「メニューがひどすぎる」と書いて入れる。

Location: 2,129
ぜひあなたも、「自分自身の心がけ」を作ってみてはいかがでしょうか(他人に作ってもらってはいけませんよ)。

Location: 2,180
他人の口出しや、世間の話にふりまわされて、好きな候補をあげられない、というのはもっともいけない名づけです。

Location: 2,183
名づけの際に大切なのは以下の2点です。 1、自分自身の本音を大切にすること 2、子供と社会の人を大切にし、難点のない名前にすること

Location: 2,387
名づけは第一に、親が本音で気にいって納得した名前であるのが条件です。これが理想の名づけであって、理由を他人に説明する必要などありません。