書き損じはがきの交換2

1年ほど前に書き損じはがきを郵便局で交換したことを書いた。

書き損じはがきの交換 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2017/12/15/how-to-claim-new-postcards/

今年も年賀状の書き損じはがきがある。さらにもうずっと使っていない通常はがき、往復はがきが結構ある。それらをすべて切手に交換してもらうことにした。前回ははがきに交換してもらったが、はがきは滅多に使わないので、今回は切手にする。必要になればそのたびに買えばいい。はがきを送ることなんて数年に1回しかない。今は 21 世紀だ。現在のように使わないはがきを何枚も家に寝かせておくのは無駄だ。

書き損じはがきだろうと新品のはがきだろうと、交換には1枚あたり5円の手数料が掛かる。今回は 28 枚なので 140 円の手数料だ。手数料の支払いを、交換に割り当てる切手代から差し引くことができる(現金で別途払う必要がない)。

なお、書き損じはがきと新品はがきは払い戻しという形で現金にしてもらうことはできない。

この際端数が生じることがある。現金にはできないので、追加でお金を払って切手なりを買うことになる(例:端数が3円なら7円追加で支払って 10 円切手にしてもらう)。

70 円切手は何かと便利なので、70 円切手にしてもらおうとしたら、70 円切手は現在記念切手扱いなので交換ができないという。記念切手とは交換できないのだ。仕方ないので 100 円切手などにしてもらった。

参考:
70円切手は便利、貼り合わせすれば常備する切手の種類を減らす効果がある – (株)ドモドモコーポレーション
https://dm2.co.jp/2014/01/70yenkitte.html

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『効果 4500 倍! LINE@ “神” 営業術』

p180 世界各国の国債の金利が上昇したり、ローンの金利が上昇するなどインフレの予兆が感じられる現在は特に、値下げは経営者が絶対にやってはいけないことのひとつです。ですが、デフレが骨まで染み付いた経営者は、安易に値下げをして打開策を講じようとします。/ですが、どれだけ値下げをしても業績は好転するばかりか、利益を圧迫してしまい、結果的に倒産への時間を早めています。

続きを読む

[子育て] 子どもがいると思考を言語化するようになる

子どもができてから気付いた自分の変化は、自分が考えていることをしゃべることが増えたことだ。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『子供の名前が危ない』

Location: 140 ひとつ目の法則は、名前自体で本人の生き方が決まることはないが、親の無意識のなかにある感覚は子供の生き方に大きく影響していくということ、そしてふたつ目の法則は、名前の流行は世相をあらわすということです。

続きを読む