[読書メモ][Kindle]『シンガポールで見た日本の未来理想図』

Location: 77
日本も国に余裕がなくなる中、シンガポールのように前のめりになって積極的に成長戦略の矢を放っていかないといけないのではないでしょうか。

Location: 151
高齢化社会に突入した日本は、教育という将来への投資よりも、目の前の高齢者の社会保障給付の割合のほうがずっと高くなっているのです。

Location: 953
明晰な頭脳さえ手に入れることができれば、お金は後から作ることができる

Location: 995
早期に得たスキルやしつけなどはその後の人生で長い間役に立つことになるからです。

Location: 1,025
日本人で英語ができれば、鬼に金棒だ

Location: 1,148
日本にいると、出る杭は打たれ、無意識のうちに自分自身で制限をかけてしまいがちです。

Location: 1,150
日本にも勉強をして上昇したい、もっと働いて収入を得たいという人に動機付けをするようなしくみが必要です。単純ですが、もっとよい暮らしをしたい、子供によりよい暮らしをさせたいという原動力があるから、人は上昇していけるのだと思います。

Location: 1,206
費用対効果を単純計算で考えると、MBA取得に1500万円かかったとしても、その後の年収が500万円アップしたら3年で回収できる計算です。教育投資はかかる費用だけでなく、将来見込める収入も含めての検討が必要になります。

Location: 1,286
日本でも民法第877条には、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」という記述があり、親子、祖父母と孫、兄弟姉妹などが経済的に困った場合はお互いに扶養をすることが法律で義務づけられています。

Location: 1,356
シンガポールでは持ち家率が約9割に上ります(日本の持ち家率は約6割)。  

Location: 1,657
高級バンガロー(一軒家)

Location: 1,774
お金は寝かせておくだけではなく、将来価値が上がるものに投資をし続けていかなければ殖えていきません。

Location: 2,240
体力、情熱があるうちに難しいことから挑戦するのがよいのではないかと思うのです。簡単なことはいつでもできるからです。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『フィンランドの教育力』

p30 学校の授業料は大学院まですべて無料で、通学に必要な交通費や、下宿した場合の住宅補助費も支給される。高校まではカフェテリアでのランチも無料で、基礎学校ではこのほかに教科書、ノート、文房具なども支給される。

続きを読む

病院の予約システムを改善せよ

先月微熱で内科に行ったことを書いた。

続きを読む

[子育て] 絵本をまったく置かない保育園

うちの2歳児が通っている保育園は絵本教育を大事にしている保育園ということになっていて、よく読み聞かせの時間を取っているそうだ。

続きを読む