[読書メモ]『本がどんどん読める本』

p8
19世紀末のイギリスで、数字の「7」は読めるのに「seven」を見せると読めない中学生が見つかったことから、読字障害という障害があると認識されたそうです。

p9
人類が文字を使い始めたのは、わずか5千年前のこと。

p103
人は、目の前に「ごほうび」があると、目的に向かって猛然とダッシュできる

p124
私たちのアタマのなかには「プライミング記憶」というものがあるそうです。一瞬でも読んだり、見たり、聞いたりしたことは、この「プライミング記憶」に記録されるらしいです。

p158
1回休んだら、急激にやる気がなくなり、そのままやめちゃった

p159
「1日でも本を読まない日があると、キモチワルイ」そう思えるくらいにまで、読書を習慣化することが必要です。

p161
これは「レミニセンス(追憶)現象」と呼ばれ、寝ている間に記憶がきちんと整理整頓され、その後の学習を助けた結果であると考えられています。

p178
いい著者と出会ったら、ほかの本も読みたくなるものです。いわゆる"著者買い"。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『無印都市の社会学』

p15 知覚心理学で、モノや環境が、ユザーにたいして特定の行動を誘発するような性質をもつとき、 それをアフォーダンスという。

続きを読む

[読書メモ]『翻訳教室』

p172 僕も年だからね、ということもあるんだろうけど、早く寝ちゃいます。朝早く起きてひとりで仕事しているほうが楽しいから。でもそういう人は少ないかもしれない。やはりね、夜中に人と騒いでいるほうが机に向かって仕事しているよりも楽しいという人はあまり翻訳には向かないですよね

続きを読む

他人の真似をしない

「他の人はこうしている」という、一般的方法を真似しようとすると失敗する。自分の中の基準がないからだ。頭を使っていない。

続きを読む