[文房具] ペーパーファスナー

私は大学生の頃ドラマの『X-ファイル』が好きだった。『X-ファイル』やその他アメリカの刑事ものドラマを観ていると、多くの捜査関係者が使っているファイルがある。ただの二つ折りの厚紙に書類を挟んでいるだけなんだけど、その時は妙にかっこいいと思ったんだ。

そのファイルはあとで「マニラフォルダ」と呼ばれると知る。Windows や Mac のフォルダアイコンも、実はマニラフォルダがモデルになっている。

それを知ってから、大学生から現在に至るまで私はマニラフォルダを愛用しているのだ。大学生時代は教科ごとにファイルを作って、ポンとプリントを放り込む。授業のノートは1ページごと引きちぎることができるノートを使い、それも一緒に挟む。挟むだけのファイルなので、書類に穴を開ける必要もない。それに A4 サイズでなくても小さな紙切れだって入れられるし、少々厚みがある小物のようなものまで入れようと思えば入れられる。

20180611_204319v2
マニラフォルダ。

20180611_204406
挟むだけのシンプル設計。

挟むだけだから、落としてバラバラになるのでは?と思うかもしれないが、そう頻繁にファイルを落とすわけでもないので、そういうことは滅多にない。

ファイルの飛び出した部分にはラベルを貼ることができる。手書きでそこに書いてしまったり、大きめの付箋を貼るのも手だけど、かっこよくラベルライターを使うのがベストだ。見やすくなり、検索しやすくなる。

ファイルには折り目があり、挟む書類の量が増えても大量に挟むことができる。おそらく 100 枚ぐらい挟める。逆に数枚しか書類を入れていないときは非常にスリムだ(厚さ数ミリ)。そういうフレキシブルな構造が、アメリカの警察やらが大量の書類を管理する際に便利なんだろう。

最近『エレメンタリー』というアメリカが舞台のシャーロック・ホームズもののドラマを観ているので、相変わらず彼らがマニラフォルダを使っているのを確認した。

当初から気付いていたが、彼らが使うマニラフォルダには穴を開けた書類を閉じる部分が付いている。A4 だと短い辺の上部分に穴を止める感じだ。日本で売っているマニラフォルダにはそういう綴じ具が付いていない(おそらく、アメリカはあらかじめ綴じ具付きのファイルが売られているんじゃないかな)。

改めてネットで調べてみたところ、綴じ具が単体で販売されているので、それをマニラフォルダに付けることでアメリカのファイルが作れることを知った。その綴じ具は「ペーパーファスナー」と呼ばれるものの一種らしい。

シールで簡単にマニラフォルダに装着できるペーパーファスナーを Amazon で見つけ、早速買ってみた。

20180611_203837
50 本入りなので、十分な本数が入っている。

20180611_203933v2
金属製で、裏側のシールは粘着力は結構強い。

20180611_204700v2
マニラフォルダに付けたところ。

20180611_204722v2
書類をファイルしてみた。

20180611_204831v2
FBI 捜査官風に、左側に写真をクリップで留め、右の書類を読むイメージ。

実は、ペーパーファスナー付きマニラフォルダがほしいと思っただけで、実際の使い道までは考えていなかったんだけど(「文房具マニアあるある」だ)、マニラフォルダはこれからもよく使うだろうから、いくらでも使い道は見つかるだろう。

共有 :

関連するかもしれない記事:

散髪周期管理

僕は散髪は1ヶ月周期でするようにしている。髪質が良くないので短くしないとうまくまとまらないからだ。

続きを読む

2023-03-25 食事記録

05:51 apple, coffee 3 07:38 板チョコ 1 08:36 ブロッコリー、スティックパン、かに玉の卵焼き 3 10:07 カボチャ、ブルーベリー 3 10:57 ツナ御飯 3 11:59 コーヒー 3 17:36 コーヒー 3 18:30 ちらし寿司 3 1929 りんご、オレンジ、蒸し豆 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

祖父と懐中時計

僕は祖父を大学生の頃亡くした。祖父とは子どもの頃から一緒に暮らしていた。

続きを読む