[読書] 本からの転記に欠かせない「一太郎Pad」アプリ

以前勝間和代さんだったとおもうけど、読書の際に線を引いたり付箋を貼ったりすると思考が制限されてしまうと書いていた気がする。

たしかに再読する際、「前回自分が重要だとおもった箇所」が可視化されると、それがスコトーマを生むことになりそう。

でも私は付箋を貼ってる。PDF の場合は赤線を引いてるし、Kindle もハイライトをしている。だって、気になったところはメモしておきたいじゃないですか。あとで参照できるように。そうなると、前述のデメリットもある・・・。

それを解決する方法は、読了後に付箋等をすぐに取り除くことだ。付箋を貼ったりした箇所を転記して、お気づきのとおりブログに公開している。

これなら再読の際に書籍自体に前回の痕跡がないし、そして自分用に記録が残せる(ついでにブログで情報共有もできる)。

ただ Kindle の場合はハイライトの一括削除がでできないので、ハイライトを一つ一つ削除するのは少し面倒だったりする。

さて、本からの転記は当然手打ちだ。一応一字一句書き写すことで文章術の勉強になるというメリットもあるが、やはり面倒といえば面倒な作業だ。

最近知ったのが「一太郎Pad」というアプリだ。これはカメラで撮した画像から文字を抽出できるのだ。

スマホやタブレットと連携 一太郎Pad登場! | 一太郎2020 | ジャストシステム
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaropad/

このアプリは認識精度も高く、縦書きにも対応している。Continuity という標準機能のおかげで、iPad の一太郎Padのテキストをコピーすれば Mac でペーストもできる。これで本の転記がずいぶん楽になった。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2022-11-26 食事記録

05:41 coffee 3 08:45 ソフトフランス 3 09:34 キュウイ 3 09:54 ハーブティー 3 10:26 りんごチップス、芋のお菓子、ポトフ 2 12:15 ポトフ 2 13:48 Uber Eats(マクドナルド)2 14:52 コーヒー、じゃがりこ 1 16:33 apple 3 18:56 バケット 3 19:11 コーヒー 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

2022-12-12 食事記録

06:00 コーヒー 3 07:21 ソーセージ 2 08:23 ハムエッグ、チーズ春巻き、卵かけごま御飯 3 09:20 ごまさつまいもパン 3 11:14 たらこパン 3 12:20 ぶどう、ブルーベリー 3 12:50 ハーブティー 3 14:34 りんご 3 15:36 coffee 3 18:06 唐揚げ 3 18:45 クッキー 2 19:20 りんご 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[FileMaker] 半年間の乾燥機、洗濯機の稼働回数を集計してみた

去年は新しく洗濯機と乾燥機を買い、稼働のログおよび終了通知タイマーができるアプリを FileMaker で作ったと書いた。

続きを読む