手書きフォントを自作し、サイト上で使用する

自分で簡単なフォントを作ってみたくなったので、その方法をメモする。

(1)以下の Caligraphr のサイトに登録する。

Calligraphr – Draw your own fonts.
https://www.calligraphr.com/en/

(2)「TEMPLATE」(テンプレート)を作成し、ダウンロード。

(3)2の TEMPLATE を印刷するなりして、自作したいフォントを記入する。

(4)記入した3(スキャンしたものでもいいし、写真に撮ったものでもいい)を Caligraphr のサイトにアップロードする。

(5)「Build Font」でフォントを作成。OpenType および TrueType 形式のフォントをダウンロードできるようになる。これで自分のパソコンにインストール可能となる。

非常に簡単だ。私は TEMPLATE を iPad Pro に入れて、Apple Pencil でフォントを描いた。マウスで描くのは大変だからね。

Mac ではフォントファイルをダブルクリックすればインストールができる。

***

iOS にフォントをインストールするには AnyFont というアプリを使えばいい。

AnyFont on the App Store
https://itunes.apple.com/us/app/anyfont/id821560738?mt=8

さらに、自作フォントを使ったサイトを作ってみることにした。まずは Web フォントに変換する必要があるが、「WOFF コンバータ」というソフトを使うか、Webfont Generator というサイトを使えばいい。EOT ファイルというものも一緒に作成することで、Internet Explorer の表示にも対応できる。

WOFFコンバータ
https://opentype.jp/woffconv.htm

Create Your Own @font-face Kits " Font Squirrel
https://www.fontsquirrel.com/tools/webfont-generator

サイトの作成は私は Adobe Muse を使えば簡単にできた。

Adobe Muse CCの購入 | コードを記述せずにwebサイトをデザイン&構築
https://www.adobe.com/jp/products/muse.html

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『詳注版シャーロック・ホームズ全集2』

p4
編著者ベアリング-グルード、あるいは引用されている諸家の意見に、訳者自身が疑いを抱いたり、異議を唱えたくなったケースは多いが、訳者による変更や補足や削除はない。読者各位が本書の記述や意見や解釈に、異議を唱えたり補足したりすることも、本書を読む楽しみの重要な部分を占めるであろうから、その楽しみを奪うことは許されまいと思ったからである。

続きを読む

[読書メモ]『知の技法』

p5
大学においては、これこれの個別的な学問知識を学ぶよりは、普遍性へとみずからの言語を開いていく仕方や作法を身につけることのほうが、はるかに肝心なのです。あるいは、別の言い方をすれば、ある対象についての知識をどれほど仕入れようと、それが普遍性の方へと開かれた表現の手続きに結びついていなければ、それは大学における知の行為とはならないのです。

続きを読む

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプルの修理

実家に「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプル」(以下、バリスタシンプル)がある。スーパーのポイントチャージでプレゼントされたものらしい。

続きを読む