[読書メモ]『小説家という職業』

p12
「ほぼすべてを消費しなければ価値の評価ができない」というのが、書物の商品としてのウィークポイントでもある。

p85
そういう批判には耐えられないという純真無垢な作者も、きっといるだろう。

p101
僕はずっと大学人だったので、けっして常識的な人間ではないけれど

p146
押井守監督のアニメ映画には、キャラクタが難解で長い台詞を話すシーンがときどきある。ファンの間では、そこが押井アニメの魅力だという。しかし、この部分だけを抽出して出版しても売れないだろう。[…]一般に、ファンが褒める部分というのは、単なる「わかりやすい特徴」にすぎない。それが魅力として「語られる」だけで、その奥に潜んでいる(仕掛けられた)本当の魅力の元は、見えないし、語れない。言葉にならないもの、簡単には伝達できないもの、なのだ。

p147
自分の新シリーズでは、シンプル、ショート、スパイシィという 3S を目指して書き始めた。

p192
小説家への道は、ただただ書くこと、それ以外にない。それが楽しいとか、苦しいとか、そんな問題ではない。小説で何がいいたいのかも、どう書けば良いのかも、どうだって良い。なんでもありだし、どうやっても良いから、とにかく書く。書くことで何が得られるのか、など二の次だ。得られることもあれば、失うこともある。ビジネスとして書くならば、できれば原稿料なり印税が得られる状況を目指すけれど、それも、書いている最中の意識にはない。ただ、自分の世界を創り、その世界の中で見たものを、素直に記すだけである。/書いた文章は、少しずつ集まって、きっとなにものかを築くだろう。幸運ならば、自分以外の人に、自分の一部が伝わるかもしれない。そして、それらはいつまでも残る。書いた人間よりも未来まで残る可能性を持っている。それだけで、充分ではないか。

pp196-197
結局は、論文も技術書も小説もエッセィもすべて、書き終わったときに感じることは、「説明不足」と「誤解の危険性」を伴う不満であり、それとバランスするのは、スポーツの汗と同じく、達成感という細(ささ)やかな満足のみ。最も辛いのは、書いている最中に自分がどんどん変化をするため、書き終わったときには、書いたことが現在の自分の感覚や意見と既にずれていることだ。本の初めと最後でもタイムラグがあって、書きたいもの、表現したいものが微妙に違っている。変化というのは、「成長」だと錯覚しているけれど、もちろん「劣化」が見せる幻想かもしれない。とにかく、自分に素直になろうとすれば、「駄目だ、もう一度書き直そう」ということになる。そして、いつまでもそれを繰り返すだろう。だから、書くことは、しかたなく変化を見送ることだ。一旦、見かけ上、止まること、といっても良い。「切り取る」といえば綺麗だが、書いている間は生きている心地がしない。

関連するかもしれない記事:

プライムツリー赤池に行ってきた

去年の 11 月にできたばかりのショッピングモール「プライムツリー赤池」に行ってきた。地元情報に詳しくない私は今回初めてそんなショッピングモールができていたことを知った。一番のお目当ては、「ソストレーネグレーネ」という北欧雑貨店に行くことだ。

続きを読む

[映画][IMAX リバイバル上映] 『2001年宇宙の旅』

2週間限定の IMAX でのリバイバル上映があることを知り、観てきた。

続きを読む

人に対してプラスワンをしよう

先日保育園で、退職・異動する先生と写真を撮ってもらったことを書いた。

続きを読む