読書会で紙の本がいいか電子書籍がいいかという話になった。本好きにとっては近年定番の話題だ。

絶対紙の本がいいという人がいる。絶対電子書籍のほうがいいという人もいる。結局、どちらもそれぞれに良さがある。その人のライフスタイルによってどちらか片方がいいということあるけど、結論は出ないという結論に達した。

かたくなに電子書籍はダメだという人に、実際は電子書籍端末を触ったことがない人も多い。ネットで人のレビューを読むだけで終わり、自分が体験したことのないことを拒むのはいけませんねー。「Kindle ストアは本が少ない」なんてのも数年前の話であって、現在はかなり充実している。Kindle だけでも十分幅広く読書できる。いつでもどこでも無限に読書ができる Kindle は読書好きにとっては魔法の道具だ。

私も一介の本好きとして、これまで紙の本がいいか、電子書籍がいいか悩んできた。日本で Kindle が始まったときはすぐ飛びついた。紙の本が増えて置き場に困っていたから、「これで紙の本の煩わしさから解放される」と思った。だけど、結局紙の本でもまだまだ読んでいる。

それは電子書籍化されていない、紙でしか販売されていない本があるからというのも理由の一つだ。でも、これは過渡期だからだと思う。いずれすべて電子化されてしまうだろう。まずは学校の教科書から始まるという話もあったような。

紙の本がなぜいいかというと、部屋に並べているだけで、本の背表紙から本の内容が思い出されるから。それらを眺めるだけでアイデアの源泉となったりする。

また、紙の本の教育的側面も大切だ。家にたくさん本がある家庭では子供も自然と本を読むようになる。家に本がある家庭で育った子供は「本なんて読めな〜い」なんていう大人にならない。子供がいなくても、私は片付けができない家人のために、そっと見える場所に整理術の本を置いたりしている(!)。特に読まなくても、チラリと目に入るタイトルが、無意識下で人に働きかけがあると信じているからね。

電子書籍で所持する本を並べて全体を一覧するのが難しい。テキスト情報でリストを見るだけでは本の内容を思い出しにくい。紙の本という「物」はイメージを想起しやすい。

理想的には巨大な屋敷に住み、温度・湿度をしっかり管理した図書室を作りたい。読書家ならこれが夢だろう。でも、庶民には無理な話である。現実は狭い家で本の置き場をやりくりせねばいけない。溢れたら実家に置いたり、貸倉庫サービスを使う手もあるが、手もとに置かないと意味がないと私は経験上感じた。

結局は手もとに置く重要度が低い本から順に BOOKSCAN 等の「自炊」代行サービスで紙の本を PDF 化するようにはしている。自分で自炊するのは現実的には手間ばかり掛かって大変なので、こういう代行サービスを活用するしかない。

私の iPad には自炊した新潮社版、ちくま文庫版のシャーロック・ホームズ全集が入っている。ホームズ全集をすべて紙の本で持ち歩くことは不可能なのに、iPad 1台にすべて入っているなんて、考えてみればすごいことだ。さらに私は 1000 冊以上の PDF 化した書籍にいつでもどこでもアクセスできるようにしている。自宅の Mac Mini に PDF ライブラリを入れ、iPad でオンデマンドでダウンロードできるので、読みたいときに呼び出せる。

辞典・事典などは、紙の本の方が閲覧性が高いと思うのが普通だけど、日常的に開かない本以外は PDF 化した方がどこにでも持ち運べて逆に活用回数が増える。

Kindle だと過去に読んだ本は埋もれてしまうけど、PDF はフォルダ管理して整理できるので、実は Kindle より扱いやすかったりする。

まあ、自炊というのも、考えてみればバカバカしい作業である。本来は出版社が電子書籍版を用意してくれればいいんだよ。出版社にとって、紙の本を Kindle 化するのは多少手間が掛かるが、PDF 化するだけなら簡単にできる。利用者にとっても、絶版がなくなり、手に入る本が増える。電子書籍は在庫コストが発生しないし、絶版がなくなりずっと収益を得ることができるので、出版社にとっていいことばかりだと思うんだけど。

PDF の欠点はあちこちページをめくるのが大変なこと。注の多い本だとページを前後してめくる必要があるけど、それが難しい。Kindle 等の電子書籍ならハイパーリンクですぐにリンク先の情報に飛べるけど、紙の本を自炊しただけではそういうことができない。

紙の本と電子書籍のそれぞれのいいとこ取りをする最強の方法は・・・両方持つことだ。両方買っていたらお金が掛かる!という意見があるだろうけど、アメリカあたりではすでに、紙の本を買うと電子書籍版を無料でダウンロードできたりする。頭の固い日本の出版社にはそういうのはなかなか始められないんだよなあ。私は Kindle で買った本でも、「これは紙の本も部屋に置いておきたい」と思ったら、紙の本を買い直すことが時々ある。

本の一覧性に関して PDF ファイルを表紙画像で並べたりできる iPad アプリは存在する。これでぶらぶらと自分の持つ本を眺めるのは有益だろう。

あるいは「VR 本棚」を作るのも手だ。つまり、電子書籍で仮想的な本棚を作るわけだ。実は簡単なものならすぐできるので、近々やってみようかなと思っている(すでにそういうオンラインサービスはあるが、使いやすいよう自作したい)。自分の持っている PDF の書籍をそれぞれタグ付けして、自由に検索・並び替えるようにしたり、部屋に大きめのディスプレイを置いて、書籍の表紙画像をスライドショーのように常に表示する。ディスプレイは大きければ大きいほどいいので、プロジェクターで投影するのもいいかも。未来のスマートハウスではそういうのが普通になるかもしれない。想像を膨らませていくと面白そうでしょ。

なんだか電子書籍寄りの話ばかりになってしまったが、紙の本にはいいところをもう一つある。最近『人間は「心が折れる」からこそ価値がある』(苫米地英人、PHP 研究書、2015)を読んでいて面白いことが書いてあった。それはレトロなもを楽しむのはいつの時代も金持ちだけだということ。今では簡単に MP3 ファイルをダウンロードし、スマホで音楽を聴くのが普通になったけど、あえてアナログレコードでオーディオセットを組んで音楽を聴くことは贅沢な趣味だ。LED ライトが普通になってくる未来では白熱電球の価値がグッと上がる(書籍には今のうちに白熱電球をストックしておけと書いてあった!)。自動運転タクシーが普及すると、人が運転するタクシーに価値が出るだろう。

そしてこれからは紙の本の価値が上がる。本の電子書籍化が急速に進んでいくのは必至である。でも、紙の本が読みたい人はいる。今でさえ、絶版になった本が中古で何倍もの価格で売られ、それを買う人がいる。紙の本は資産価値である。管理が面倒で、扱いにく紙の本だけど、それを読むことは贅沢なことなのだ。