[読書メモ]『行動経済学の逆襲』

p104
ある金額をすでに使ってしまって、もう取り戻せないお金のことを、「サンクコスト」と言う。

p139
割り引き効用モデルの基本となる考え方は、いま消費することはあとで消費することよりも高く評価される、というものである。

p192
賃金を下げると労働者が猛反発するので、企業にしてみれば賃金は下げずに、余剰な人員をレイオフしてしまうほうがいいからである(レイオフされたら、もう文句を言えなくなる)。

p213
多くの人は、他の人が協力的であるならば、自分も協力するという条件付き協力者(conditional cooperators)であることを示している。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画][レビュー] “The Accountant”

Amazon.com: The Accountant (DVD) https://www.amazon.com/dp/B01LBWHQYI いやーなシーンも多いけど、ワクワク要素もたくさん!

続きを読む

[子育て] 3歳児健康診査に行ってきた

昨日は保健センターで実施される息子の3歳児健康診査に行ってきた。

続きを読む

[ブックレビュー] キリスト教

私の実家は祖父が熱心に浄土真宗に関わっていたが、亡くなってからは仏教との関わりがどんどん薄くなっている。普通の日本人なら宗教というと葬式やお盆、法事、お墓参り程度で意識する程度だろう。

続きを読む