[読書メモ]『行動経済学の逆襲』

p104
ある金額をすでに使ってしまって、もう取り戻せないお金のことを、「サンクコスト」と言う。

p139
割り引き効用モデルの基本となる考え方は、いま消費することはあとで消費することよりも高く評価される、というものである。

p192
賃金を下げると労働者が猛反発するので、企業にしてみれば賃金は下げずに、余剰な人員をレイオフしてしまうほうがいいからである(レイオフされたら、もう文句を言えなくなる)。

p213
多くの人は、他の人が協力的であるならば、自分も協力するという条件付き協力者(conditional cooperators)であることを示している。

関連するかもしれない記事:

AliExpress のアカウント作成

これまで AliExpress は信用できない気がして避けてきた。

続きを読む

子育ての質問に答えてみる

昨日はオンラインの保護者会に参加したことを書いた。

続きを読む

日本語レッスンを始めた「いつも駅で困ってますね」

去年は南アジア言語を習っていた。

続きを読む