iPad 用の執筆アプリとしての Google Keep

私は Mac での執筆作業では Scrivener というアプリを使っている。ブログのような短めの文章から、書籍のような長文まですべてこのアプリで済ませている。Scrivener だとスイスイ書けてしまう。

Literature and Latte – Scrivener Writing Software | macOS | Windows | iOS
https://www.literatureandlatte.com/scrivener.php

基本的に私はパソコンで執筆作業をする。iPhone や iPad のようなモバイルデバイスはキーボードの使い勝手が良くない(ソフトウェアキーボードでもハードウェアキーボードでも)。うまくタイプできずに、「引っかかってしまう」。これで思考の妨げになる。

参考:
Magic Keyboard(テンキー付き、US)を買った – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2017/06/14/magic-keyboard-with-numeric-keypad/

とはいっても、これでは自宅でしか執筆ができない。場所を変えることでアイデアが浮かぶこともあるので、外出先でも執筆をしたくなることがある。基本的にラップトップを持ち歩くのは好きじゃないので、外ではいつも持ち歩く iPad で執筆をすることになる。

それこそ iPad のテキストエディタはいろいろ試した。Scrivener の iOS 版もあるので、それも試した。でも、どれもイマイチ。デスクトップと簡単に同期できて、シームレスに作業ができる、使い勝手がいいアプリはないだろうか。

そこで見つけたのが、Google Keep だ。

Meet Google Keep – Save your thoughts, wherever you are – Keep – Google
https://www.google.com/keep/

メモアプリのようなものだけど、Gmail のようにラベルで管理できたり、検索もしやすい。メモに色を付けたり、手書きメモや写真の添付もできる。

何より、デスクトップとの同期が簡単だ。ウェブアプリなので、iPad からも Mac からも、ブラウザで簡単にメモにアクセスできる。

Google Keep で書籍一冊を執筆することが難しそうだが、ブログの簡単な文章などなら全く問題ない。

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『ダンナのための妊娠出産読本』

p22
実はアメリカの教科書に面白いことが書いてありましたので、紹介しましょう。つわりのときは「ポテトチップスとコーラで乗り切れ!」とあるのです。これ、実はそんなに悪くないのではないかと思っています。

続きを読む

[広島] 新白島駅

広島と言えば瀬戸内海沿いに中心部があるためか、「海の広島」というイメージが強いと思う。私は広島出身であるけど、実家は山の方である。だから「山の広島」で育ってきた。そして、子供の頃は、広島市内中心部に行くことを「広島に行く」と言っていた。このあたりの感覚は、観光客目線ではは分かりづらいと思う。

続きを読む

JR の「幼児」料金

JR の定義によると1〜5歳は「幼児」にあたる。うちの息子は4歳なので幼児だ。

続きを読む